[レポート] 金融機関向けAmazon Echo/Alexaへの取り組み事例紹介 #alexaday2018 #jawsug

2018.02.20

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

本ブログは、2018年2月11日(日)に開催されたAlexa Day 2018のセッション、
「金融機関向けAmazon Echo/Alexaへの取り組み事例紹介」
のレポートです。

スピーカーは、 株式会社 野村総合研究所 ビジネスIT推進部の馬勝淳史さんです。

レポート

金融機関におけるAlexa導入事例

  • NRIはAlexaの日本ローンチパートナーとして野村證券、野村アセットマネジメント、みずほ銀行のスキルを開発

みずほ銀行におけるAlexaの取り組み

Alexa導入のきっかけ

  • みずほ銀行はFintechに力を入れている
    • 非対面チャネルの拡大
      • ペッパー、チャットボット
      • 家庭の中にチャネルを拡大したい
        • ボイスアシスタント ー> 「会話サービス」を盛り上げていこう
          • AlexaのUSでのPOCと日本ローンチをNRIが実施

米国でのPOC

  • 目的
    • Amazon Echoを活用した金融サービスのニーズ確認
      • 全般的な利用状況・サービス状況
      • 利用したい金融サービス、セキュリティ・プライバシーの懸念
    • 技術的な確認
      • AWSサービスへの実装
      • みずほ銀行のサービス、サーバとの連携
  • POC概要
    • 米国に行ってのユーザーヒアリング
    • Amazon Echoが日本で発売される前はラズベリーパイでEchoモックを作って検証を進めた

  • POC全体イメージ
    • 残高照会スキル
    • モックアプリ
    • IoT貯金箱

日本ローンチ

  • USのPOCでやったことから、MVPを残高照会スキルに絞り込んだ
    • 日本向けに入出金明細の確認機能を追加した

通常のアプリ開発とAlexaスキル開発との違い

  • 開発フロー
    • どうやったら自然な対話が作れるかがわからなかった
      • デザイン思考、LEAN開発、アジャイル開発手法を採用

  • 設計面
    • 入力辞書
      • スキルに渡されるスロット値の揺れを補正するために使用
    • 出力辞書
      • 期待通りの発話にならない単語の読み方の補正、カード表示対応(SSML付きのテキストをそのままカードに表示させない)

  • テスト面
    • ローカルLambdaでテスト駆動開発ができて楽だった
      • alexa-conversation

  • 結合テスト
    • ほとんど自動ではできなかった
    • エンタープライズレベルでネックになりそう

  • 結合テストのアイデアレベルの構想(未実施)

 

金融機関向け、一般スキルとの違い

  • スキル専用PIN
    • スキルが起動した時にいきなり残高を喋らせたくない
    • 数分以内ならPINなしでOKとした

  • OAuth2.0(自前でやる場合)

  • OAuth2.0(既存の仕組みがある場合)
    • 別のシステムが利用していたりして、仕組みをいじりたくない、ということが多い

開発Tips

  • 想定と異なる発音で発話される
    • 読み上げがおかしいと最悪審査を通過できない
      • アルファベットはカタカナorルビで表記するか、SSMLのphonemeタグを使う

  • intentが正しくてもslotに入る値が正しいとは限らない
    • ASRの過学習の結果、「キャンドル」が「キャンセル」にひっぱられるようになった

  • エラーハンドリング時に迷子になりやすい
    • ユーザーがあいまいな支店名を発話 ー> 存在しない支店名として認識される ー> エラーとして「入力が間違っています」と返す ー> ユーザーは自分の話し方に問題があったのか、そもそも存在しない支店名なのかの区別がつかない
      • 「〇〇支店の残高はありません」、と返せば、支店名の認識が間違っていることがわかる

  • その他
    • async/await使えない、promiseじゃないとダメ
    • Alexaのタイムアウトは8秒で、lambdaのタイムアウトが30秒
      • レスポンスが返らない時デバイスのLEDが30秒間光り続けてその後セッション終わる、という挙動になる

みずほ銀行の今後の取り組み

  • バンキングサービスの拡充
  • 非対面チャネルとして浸透させる
  • 顧客のロイヤリティを高めたい

おわりに

事業会社向けのスキル開発をどのように進めていったのか、どういう課題があってどのように解決したのか、ということを具体的に説明いただき、業務でスキル開発を行う際に非常に参考になる内容でした!