
【イベントレポート】"『ふりかえる力』を育み、メンバーの自走力を高める1on1" というテーマで登壇しました #HRmethod
2025年8月21日に実施された「HRmethod Meetup - 成長を支えるふりかえり」のイベントレポートです。
イベント概要
HRmethod とは DevelopersIO や Zenn を運営しているクラスメソッド株式会社の元エンジニアの人事メンバーが主催する勉強会です。Classmethodのアウトプットカルチャーに基づき、学びや成長に関するナレッジの共有をおこなっていきたいと考えてます。毎回、人事領域に関わる社内外の方が集いさまざまなテーマについて話します。
- 今回のテーマ:「成長を支えるふりかえり」
メンバーの継続的な成長を促進するふりかえりの手法と実践に関する回になっています。
効果的なふりかえりの設計方法から、個人・チーム双方の成長につながるふりかえりの進め方まで、実践的なアプローチをお話しします。
登壇内容
『ふりかえる力』を育み、メンバーの自走力を高める1on1
クラスメソッドの田部井が「 『ふりかえる力』を育み、メンバーの自走力を高める1on1」について発表しました。
発表の中でも触れていましたが、ふりかえりや経験学習については以下の ZennBook にまとめています。
キャリアを支え組織力を高める「多層型ふりかえり」
株式会社SHIFT 森 一樹さん ( @viva_tweet_x )に発表していただきました。
多層構造を持つふりかえりについて紹介してもらいました。
- 3種のふりかえり
- リフレクション : 個人のふりかえり
- レトロスペクティブ : チームのふりかえり
- ポストモーテム : プロジェクトの完了時やインシデントの発生時など問題が起こったとき、今後の予防のためのふりかえり
- フラクタル構造のふりかえり : 日、週、月、四半期、年といった異なる期間で行われるふりかえり
- セミラティス構造のふりかえり : 個人、チーム、グループ、部、本部、会社といった組織の階層ごとに行われるふりかえり
登壇内容の詳細について気になる方は後日公開される YouTube 動画 を確認ください。
内省のセオリーと実践 ~健全なる批判的思考は、いかに促せるのか?~
株式会社エスノグラファー 神谷 俊さん ( @kamiya_ethno )に発表していただきました。
Howの範囲における内省ではなく、Whyの範囲に踏み込むような批判的思考による内省や、そこに立ち返るための個人レベルや組織レベルの方法をについて発表していただきました。いわゆるアンラーニングの領域です。
批判的思考やそれを元にしたアンラーニングは仕事における成長だとと裁量を広げるジョブエンリッチメントに置いて特に重要になります。プレイヤー目線からグループのマネージャー目線や技術リーダー目線への変化、グループのマネージャー目線から部長目線への変化などです。
登壇内容の詳細について気になる方は後日公開される YouTube 動画 を確認ください。
過去のイベントレポート
- 【イベントレポート】HRmethod Meetup 2024年5月 「転職意志の育て方」 #HRmethod | DevelopersIO
- 「記憶力に頼らないタスク管理」というテーマで登壇しました #HRmethod | DevelopersIO
- 【イベントレポート】HRmethod Meetup 2024年11月 「マネージャーの成長」 #HRmethod | DevelopersIO
- 【イベントレポート】「目標を軸にしたふりかえりでパフォーマンスを上げる」というテーマで登壇しました #HRmethod | DevelopersIO
- 【イベントレポート】HRmethod Meetup 2025年5月 「自律的な成長のための仕掛けと伴走」 | DevelopersIO