[レポート]「A New Day for Data 大阪」に行ってきました #tableau
はじめに
こんにちは。大阪オフィスのDI部メンバー、tamaです。
9月25日(火)、Tableau社による「A New Day for Data 大阪」が開催されました。本エントリでは、その模様をレポートしたいと思います。セッション内でも言われていましたが、関西でこのようなTableauイベントの開催は初でした。
また、セッション内容に関係ありそうなdev.ioエントリや別ページも合わせて紹介していきます。
概要
- 日時:2018 年 9 月 25 日(火)14:30 - 19:30
- 主催:Tableau Japan 株式会社
- 定員: 200 名
- 協賛:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(五十音順)
補足
- カスタマーセッション(Tableau社以外のセッション)の写真撮影はNGだったため、スライド等の写真はありません。
セッションレポート
Tableau キーノート”A New Day for Data”
- 登壇者 Tableau Japan 株式会社 社長 佐藤豊 氏
- 新機能デモ Tableau Japan 株式会社 田中香織 氏
当イベントについて
- 2018年4月に社長に就任した
- 大阪で開催したイベントといえば、バージョン10の発表イベントが思い出される
- 今回の「A New Day for Data」は大阪のみの開催となる
- Tableau Japanのビジネスとして、いま一番伸びているのが関西地方だから
- また、大阪府では万博も控えており、今後も一層新しいビジネスを築いていけそうだから
- スポンサー紹介とカスタマーセッションの紹介
今後のTableauについて
- かつて「デジタルデバイド」という言葉があった
- 「ITを駆使する人と、そうでない人との格差」のこと
- この「デジタルデバイド」を変えたのが「スマートフォン」である
- スマホの登場によって、ITに詳しくない人でも”情報”を扱えるようになった
- Visual Analytics
- 当然だがTableau社は全員Tableauを使用している
- Tableauを使う前、一体どうやってデータ分析を行っていたか思い出せない
- 先ほどのスマートフォンと同じで、Tableauの登場によって、データ分析そのものが大きく変わった
- 現在のTableauについて
- 全世界で78000組織が利用している
- 国内で代表的なユーザーの1社に、リクルートライフスタイル社がある
- Tableauを導入したきっかけは「脱Excel」
- 「じゃらん」の営業は「もうTableauが無いと顧客に提案できない」と言い始めているレベルにきている
- ユーザーグループも世界で450以上存在している
- 国内だと10くらい存在している
- 西日本だけでも4つある(関西、四国、広島、九州)
- 「データの活用」について
- Tableau社は「 Every Company is a Data Company」であるべきと考えている
- これを実現するためには以下のことを行っていく必要がある
- データを活用できる人を早く育成すること
- そういった人材を多く集めること
- Uber社やテスラモーターズ社などは既にこういった取り組みを行っている
- しかし、多くの企業は、こういったデータドリブンカルチャーの醸成は達成できていない
- そして、その多くの企業は、データネイティブな新興企業(NETFLIX、Amazonなど)の革新を恐れている
- つまり、「個人レベルのデジタルデバイド」はスマートフォンで無くなったが「企業レベルのデジタルデバイド」は未だ顕在である
- 企業間でも部署間でも「デジタルデバイド」はある
- 今後、この差はもっと広がるだろう
- 「企業レベルのデジタルデバイド」が未だ存在するのは「データが使える状態になっていないから」とTableau社は考えている
- Tableauが目指すところ
- Tableauは(上記のような)デジタルデバイドを埋めていくような存在を目指す
- データアクセス、データ準備、データ統治、データ探索、分析、コラボレーションを内包するプラットフォームを目指す
- もちろんセキュリティも担保する
- APIも充実させて、他システムとの連携も容易にする
- 上記の実現のために行っていること
- 今年は売上の28%を開発に投資している(昨年は38%)
- リリースを3ヶ月に1回行うようにした
- バージョン名称も変更した
- これまでに100を超える機能を搭載してきた
新機能のデモ
- Tableau Serverのメンション機能の紹介
- ダッシュボードのモバイル向けデザインの紹介
- Tableau Mobileの紹介
Tableau Prepの紹介とデモ
- データ分析は、データの前処理に8割の時間を要するといわれている
- Tableauはこれを解決するためにTableau Prepを開発した
- 既存ユーザーは無料でついている
- 現在のところかなり高い評価を受けている
- Tableau Prepは毎月リリースを行う
- Tableau Prepのデモ
- ワイルドカードユニオンの紹介
- 画面の下部で処理状態がひと目でわかることの紹介
新しいライセンス体系
- 今までは製品別のライセンス体系だった
- これにより価格が高いといわれていた
- 製品別ではなく、「データ分析業務に対する役割」別にライセンスを用意した
- Creator、Explorer、Viewer
関連エントリ
- Tableau 2018.2 新機能紹介:モバイル端末向けの自動レイアウト調整機能 #tableau | Developers.IO
- 改めてTableau Mobileを一通り使ってみた #tableau | Developers.IO
- Tableau Prep | シリーズ | Developers.IO
「データ活用・分析に必要なプラットフォームとは」
- 登壇者 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 小林 範昭 氏
ロシアワールドカップで使用されたデータ分析システムについて
- 3つのシステム
- VAR
- ビデオ判定
- GLT
- ボールが入ったかどうかの判定
- EPTS
- 選手につけたセンサー
- 走行距離やパス成功率、脈拍などを記録する
- 別途カメラによるモニタリングもしている
- タブレットが各国チームに2台づつ配布(ベンチ、裏方)
- 各国がそれを使用して分析できる
- ドイツ等はこれを非常に活用した
- 当システムのデータの課題
- データ定義にばらつきがある
- FIFAで能力をカテゴリしている
- 例えば走る能力を6段階にカテゴリしている
- このカテゴライズは、選手の身体能力的に日本にそぐわないため、日本は独自カテゴリを使用している
- そのため、分析時には補正をかける必要がある
- リアルタイム性
- データ収集に時間がかかる
- パスかシュートかの判定は、後で人力で行う必要がある
- 網羅性
- 欲しいデータが揃わない
- 日本代表のデータ分析官いわく、クラブチームのデータは無い
- 日本代表のデータとクラブチーム時のデータを組み合わせたくても、できない
データ分析の問題
- 上記の課題は、ビジネスのデータ分析の課題とほとんど同じといえる
- データ定義
- 異常値の処理
- データ収集が大変
- etc…
- データ分析の対象となるデータの範囲は、これからどんどん広くなるだろう
- 特に非構造化データが増えていく
- データの価値を高める必要も出てくる
- データの収集や準備を丁寧に対応していく必要がある
- データの品質が上がれば、価値も上がっていく
データ分析に必要なものとは
- スケーラブルな「データレイク」のようなプラットフォームが必要になってくると思われる
- データを一元管理し、データ収集に時間がかからないようにする
- データ品質を向上させるため、データ前処理を行えるプラットフォームも必要
- データの整形なくして有効なデータ分析なし
データ分析を行う人材にも課題あり
- 人材育成に関しては、近道はないと考える
- 地道にしっかり取り組むしか無い
- 育成にあたって、現場の既存作業に負荷がかからないようにする必要もある
関連リンク
- サッカーW杯で賛否両論! 「VAR」によるヴィデオ判定導入の舞台裏|WIRED.jp
- GLTって何?ロシアワールドカップに導入されたゴール自動判定装置のこと。 - orangeitems’s diary
- 『EPTS』もW杯初導入…全32か国にタブレット端末を支給、リアルタイム分析が可能に | ゲキサカ
「アナリティクスの民主化をワンストップで。」
- 登壇者 NECソリューションイノベータ株式会社 寺川 孝之 氏
データアナリティクスについて
- 4つの段階が存在する
- 記述的分析(BI)
- 診断的分析(BI)
- 予測的分析(アナリティクス)
- 処方的分析(アナリティクス)
- 北米では上記のアナリティクスの部分にどんどん投資している
- VISA社など
- 数百人単位でデータサイエンティストを抱えている
「dotData」
- 北米企業のように「アナリティクス」に莫大な投資を行うことは難しい
- この「アナリティクス」を誰でも利用できるようにするために、NECソリューションイノベータ社は「dotData」というプロダクトを開発した
- 「アナリティクス」を自動化するツール
- 1日未満で分析処理が完了する
- 課題設定〜結果出力まで自動化できる
「dotData」の使用例(画像を用いた機能紹介)
- 「オフィス器具を販売する企業の購買データを分析したい」とする
- このデータから「将来買ってくれそうな顧客」を予測したい
- データのインポート
- 「ユースケース」の作成(プロジェクト名のようなものに見えました)
- 「1ヶ月以内に買ってくれそうな顧客」という名称をつける
- モデル設計のタスクを実行する
- モデルが50個生成される
- スコアが良い順に並ぶ
- パラメータの調整を行っての再処理も可能
- 予測結果の出力
- DBに出力する
- Tableauで結果を確認することもできる
- バブルチャートで表示
- 買ってくれそうな顧客は赤色で表示
- 特徴量も自動で表示する
「dotData」の事例
- 三井住友銀行
- 数日かかっていた処理が1日未満で完了するようになった
「dotData」の国内展開について
- 日本の販売計画はこれから
関連リンク
- dotData: ソリューション・サービス | NEC
- NECとdotData、AIを活用したデータ分析技術によりSMBCグループのデータ分析業務の高度化・効率化を実現 (2018年7月13日): プレスリリース | NEC
「Tableauあるある」を乗り越えるNTTデータ流導入・推進メソッド
- 登壇者 株式会社NTTデータ 伊藤 沙知 氏
Tableauの導入時に現れる「あるある」タイプとその克服法
- 孤軍奮闘タイプ
- 担当者が一人というタイプ
- 動画コンテンツを作成して学習してもらう
- サンプルスーパーストアではなく、お客さんのデータを使ったコンテンツにする
- 担当者の上位層を味方につける
- 業務部門通信タイプ
- 初期の体系的なトレーニングを実施する
- 効果に懐疑的タイプ
- Tableauの能力に疑いをもっているタイプ
- 実際に触ってもらう機会を創出して対応する
- Tableauの得意領域を訴求する
Tableauの導入時に現れる「壁」とその克服法
- 文化の壁
- 帳票文化が強すぎる組織(従来手法固執タイプ)
- データ可視化の目的をはっきりさせる
- Guided Analyticsを活用する
- 組織の壁
- 「(Tableauによって)自分たちの仕事がとられるのではないか」と心配するタイプ
- 決してそうなることはなく、別の高度な業務も存在することを伝える
- 時間の壁
- 「(Tableauを使用する)時間がない」という理由で導入できないタイプ
- 業務プロセスにTableauを取り込んでしまう
- KPIダッシュボードを作成してポータルサイトに埋め込むなど
- 「ダッシュボードの表示が遅い」という理由で導入できないタイプ(性能の時間の壁)
- 作成するVizをシンプルにする
- ダッシュボード作成に詳しいプロをつける
「Excelすら使えなかった『原始人』がBIエバンジェリストに『進化』した今、社内で起きていること」
- 登壇者 大阪ガス株式会社 高木 大輝 氏
登壇者について
- 2013年に新卒で大阪ガス入社
- 配属は情シス部門
- その中のデータ分析専門組織(ビジネスアナリシスセンター)に所属
- エネファームに関するデータ分析などを行っている
ビジネスアナリシスセンターについて
- 大阪ガスグループ向けに分析ソリューションを提供している
- 予算をもらって案件としているため、グループ内とはいえ緊張感を持って業務を遂行している
- 2冊ほど本を出している
- NHKプロフェッショナルにも出演
- NHK 「 プロフェッショナル 仕事の流儀 」 :大阪ガス通信
- 大ガスがヒカキンやプロゲーマー梅原大吾と肩を並べた!
- しかし大阪ガスパートは6分!(ヒカキンとかは30,40分あったそうです)
- 個性的なメンバーが揃っている組織
ビジネスアナリシスセンターの事例紹介:エネファームの自動故障診断システム
- 運転データが自動でAWSに上がるようになっている
- エネファームは「家に化学プラントがくっつている」と言われているくらい複雑な仕様
- エラーコードだけでは判断できないくらい複雑
- これらをわかりやすいものに変えてフィードバックするシステム
- エラーがわかりやすくなり、お客さん対応が簡単になる→カスタマーサポート品質が上がる
- プロトタイピングはTableauで試している
- システムの要件定義も削減
ビジネスアナリシスセンターの事例紹介:AI(DataRobot)導入
- 今年の秋頃リリース予定
- 家全体のガス使用量を学習し、家の何にどれだけガスを使っているのかわかるように。
- 実はすでに無料でちょっと試せる状態
- (下記がそれかと思っていますが、自信ないです)
- ツナガルde給湯器でできること - ガス給湯器/大阪ガス
ビジネスアナリシスセンターが大事にしている考え
- 現場の人に(データ分析結果を)わかりやすい説明を心がけること
- 意思決定に反映させないと、データ分析の意味がない
- しかし、データ分析自体のスキルも大事
登壇者の入社時のスキル
- 統計学→全く分からない
- IT活用スキル→PCとか触りたくない
- プログラミング→高専で習ったが、先輩のコードをコピペしないとできない
- MATLABっていう存在は知ってるけど、中身は全くわからない
- Excelすら分からない
- とにかくスキルが全く無い状態だった
登壇者の進化その1
- 現場に入ると、統計はわかるようになってきた
- Excelの関数もわかるようになってきた
- 最初の業務
- 床暖房の一部データ(期間などを削ってもらった)
- こういう「軽い」データで訓練を重ねる
- 社内講習でデータ分析のマナーを学んだ
登壇者の進化その2
- スキルを少しづつ学んでいくと、どんどん他の分析スキルも学びたくなってくる
- RとかPythonも自ら学習するようになった
- 業務で扱うデータも増えてくる
- 必然的にRやPythonのスキルが必要になってくる
- 組織のメンバーそれぞれで使用言語がバラバラなので、教えてもらうのは効率が良くないと考えた
- ネットでググりまくって学んだ
- Qiitaとかで大体わかる
- Excelで済む業務を、わざとPythonとかでやってみて修行
登壇者の進化その3
- ついにBIツールを利用し始める
- (データ分析のための)プログラミングには落とし穴があることがわかった
- データ型を気をつけないといけない
- 3日経つと自分が書いた処理内容を忘れる
- プログラミング自体に頭のリソースを割かないといけない
- Tableauを使うと、上記の課題が解決した
- データ分析そのものに頭のリソースを使える
- Tableauを使ってプレゼンすると、単純に相手のウケがいい
- ある意味大事なこと
社内にTableauを広めるために…
- 山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」に応じた広め方を考案した
- 「やってみせ編」
- 登壇者はプレゼンの際にパワポを使わなくなってきた(Tableauのストーリーでプレゼン)
- プレゼンされたほうが「このツールなに?」ってきいてくる
- 要するに「とりあえず見せてみる」と興味をもってくれる
- 「言って聞かせてさせてみせ編」
- 「なんかいい感じに分析して」ってよく言われる
- これは分析自体が目的化してるのでよくない
- こういう依頼には、とりあえず「まずはデータを見える化しましょう」と提案
- その後、ヒアリングしながらデータを探索していくと、本来の目的が見えてくる
- 「ほめてやらねば編」
- 既存の、属人的な業務を否定しないようにする
- (登壇者いわく、「ほめてやらねば編」は結構無理やり当てはめた…とのこと)
だんだんTableauユーザーが増えてくる
- 様々な活用ニーズが顕在化してきた
- 自分ひとりじゃ対応できなくなってきた
- オージス総研と連携して「講習プログラムをつくろう」という話をしている
関連リンク
- Excelすら使えなかった新人が、2年で「BIエバンジェリスト」になれた理由 (1/4) - ITmedia エンタープライズ
- 「診断結果を信じて修理してください」、データ分析官の泥臭い交渉術 | 日経 xTECH(クロステック)
「新しい名から紐解くTableauが目指す未来」(新機能の紹介)
- 登壇者 Tableau Japan 株式会社 田中香織 氏
Tableau Online(Server)
- ダッシュボードスターター
- いくらTableauが優れているとはいえ、内容によってはワークブックの作成というのは、やっぱり時間がかかる
- SalesforceとかMarketoに対応したダッシュボードが予め備わっている
- アカウントを入れるだけで完成する
- (Tableau Onlineのみの機能)
- グリッド表示
- ダッシュボード上にグリッドを表示することで、配置の調整がわかりやすくなった
- キーボードで微調整も可能
- コメント機能
- 削除もできるように
- Web上で新規ワークブック作成
- ローカルデータもドラッグアンドドロップで接続可能
- 並べ替え
- 列が複数あるビューのときでも、ソートボタンだけできれいに並ぶようになった
- もうRANK関数などで対応する必要はない
- データインタープリターもWeb上でできる
Tableau Desktop
- 空間データのJOIN
- 区域データと学校の場所の地理データをJOIN
- 「ある区域に学校がいくつあるか」が地図上に可視化できるようになった
- 新しいマークタイプ「密度」
- Tableau Desktopのマークの種類には、人間の脳が無意識に反応できる要素が選ばれてる(色とかサイズなど)
- 人間の脳と関連しているので、ここの項目が変わることはない
- ただし、マークタイプの種類は増えた
- 密度
- ヒートマップが簡単に作成できるようになった
- セットインアクション
- セット機能のおさらい
- 任意のグループを作って「それに該当するか否か」で分ける機能
- そのセットの中身をダッシュボードのアクションで動的に変更できる
- ダッシュボード上で選んだ部分が、そのままセットとして反映される
- TSM
- Tableau Serverの管理機能がWebUIで可能になった
データ分析の大事なこと
- 目的が大事(売上を伸ばしたいなど)
- その目的を達成するためのタスクに紐付いて、分析→インサイトを得る→タスクを実行…という流れ
- この一連の流れを妨げないようにするのがTableauの信念としてある
みんながみんなデータ分析をバリバリやるようになるのか?
- そうはならない。実際にデータをいじる人、分析結果を見て判断を下す人など、それぞれ役割は異なっていくはず
- だからTableauはライセンス体系を新しくした
- 新ライセンス体系で一番大事なのは「Viewerライセンス」
- Viewerとは、ビューを見て心を動かしたり、実際にアクションをとる人
- データ分析の中で一番大事な人
- CreatorやExplorerは、ビューを作ったり探索したりする人
- 「このビューのデータって何のデータですか?」という質問は分析思考の邪魔である
- Tableauはこういったことを排除していき、データ分析をスムーズにしていく
関連リンク
- Tableau 2018.2 新機能紹介:TSM(Tableau Services ManagerまたはTableau Server Manager)登場の巻 #tableau | Developers.IO
- Tableau 2018.2 新機能紹介:並べ替えが直感的にできるようになりました! #tableau | Developers.IO
- Tableau 2018.2 新機能紹介:空間ファイルの結合が可能に #tableau | Developers.IO
- Tableau 2018.2 新機能紹介:ダッシュボードのグリッド表示 #tableau | Developers.IO
- Tableau 2018.3 新機能紹介:地図や散布図のマークタイプに「ヒートマップ」が選べるようになりました! #tableau | Developers.IO
懇親会
全セッション終了後、懇親会が行われました。かなりの人数が参加しており、関西でもTableauがぐんぐん広がってきていることを実感しました。
おわりに
関西初の大規模Tableauイベントでした。どのセッションも興味深かったですが、個人的に面白かったのは大阪ガスさんのセッションでした。分析の「ぶ」も知らなかった高木氏がどのようにして「分析官」として成長していったのかを、時にギャグを織り交ぜながら話していくところが、やっぱり関西の企業だなあ、と感じられてよかったです(関西弁だったのも個人的に聞きやすかったです)。
私も社内のミーティングとかで、もっと関西弁を出していきたいと思います!スキがあったらかかってこんかい!