-
2019年02月05日
-
[小ネタ] ログポイント機能でChromeで表示中のページにロギングを挿入する
この変数の値はどうなってるかな?console.log()を埋め込んで値を見てみよう、ブレークポイントを仕掛けて値を見てみよう、という時、今回紹介するログポイントを使うとChromeのデベロッパーツール上からページに簡単にロギングを挿入できます
-
2019年01月24日
-
[レポート]AWS Solution Days 2019 〜セキュリティ&コンプライアンス〜
2019年1月22日(火)に開催された「AWS Solution Days 2019 〜セキュリティ&コンプライアンス〜」に参加してきたのでレポートをまとめます。
-
2018年12月21日
-
294件のシェア(すこし話題の記事)
AWSマネジメントコンソールの操作を記録して再現コードやCloudFormationテンプレート、Terraform定義を生成してくれるブラウザ拡張 – Console Recorder for AWS
Console Recorder for AWS - AWSマネジメントコンソールの操作を記録し、それを再現するCLIとSDKコマンド、CloudFormation/Terraformテンプレートを出力してくれます。
-
2018年12月14日
-
AWS LambdaのCustom Runtimesを利用してPascalのコードを実行してみる #reinvent
AWS Lambda Custom Runtimes芸人 Advent Calendar 2018の14日目の記事です。 今回はPascalでAWS Lambda Functionを実装してみます。
-
2018年12月03日
-
「サーバーレスアーキテクチャへのChaos Engineeringの原則適用」のセッションで紹介されていたChaos Lambdaを試してみた #reinvent
今回はre:Invent 2018のApplying Principles of Chaos Engineering to Serverless (DVC305)のセッション内で紹介されていたChaos Lambdaを試してみました。
-
2018年11月30日
-
Go Firecracker SDKを使ってFirecrackerをコマンドライン操作するfirectlコマンドを試し、さらにコードも追ってみた #reinvent
firecracker-microvm/firecracker-go-sdkにGo言語用のSDKがあったので確認してみました。そこでSDKを使って作られているfirectlコマンドを見つけたので紹介します。
-
Firecrackerをさわって大量のmicroVMを立ち上げてみた #reinvent
こんにちは、shoitoです。 先日、re:Invent 2018で発表された軽量な仮想環境Firecrackerをさわって大量のmicroVMを立ち上げてみました。 [速報]AWSのサーバーレス基盤、Firecrack […]
-
2018年11月29日
-
[レポート]BBCの事例: すべてをモニタリングする – Amazon CloudWatch in Action #reinvent #DEV302
本記事はre:Invent 2018のセッション「Monitor All Your Things:Amazon CloudWatch in Action with BBC」のレポートです。 概要 Come learn w […]
-
2018年11月28日
-
CloudFormationをもっと便利にするGo言語用ライブラリ – GoFormationをさわってみた #reinvent
こんばんは。shoitoです。 ラスベガスは日本と-17時間の時差があるので、まだ火曜夜です。 昨日、こちらのセッションに参加して、AdvancedなCloudFormationの使い方について聞きました。 [レポート] […]
-
[レポート]Amazon流にDevOpsに移行する #reinvent #DEV210
本記事はre:Invent 2018のセッション「DEV210 - Moving to DevOps the Amazon Way」のレポートです。 日本語のリソースとしては「DevOpsとは? - DevOpsとAWS […]
-
2018年11月27日
-
[レポート]モノリスからマイクロサービスへ 〜そしてそこに至るまでの道のり〜 #reinvent #CON360
本記事はre:Invent 2018のセッション「CON360 - From Monolith to Microservices (And All the Bumps along the Way)」のレポートです。 概要 […]
-
[レポート]上級者への道: Advanced Infrastructure as Code Programming on AWS #reinvent #DEV327
本記事はre:Invent 2018のセッション「DEV327 Beyond the Basics: Advanced Infrastructure as Code Programming on AWS」のレポートです。 […]
-
[レポート]AWSのモダンアプリケーションに対するカオスエンジニアリング #reinvent #CON310
本記事はre:Invent 2018のセッション「CON310 - Breaking Containers: Chaos Engineering for Modern Applications on AWS」のレポートで […]
-
2018年11月26日
-
re:Invent 2018の参加予定セッション – モダンアプリやサーバレスのためのカオスエンジニアリング、Airbnbのアーキテクチャの変遷などをざっと確認してみた #reinvent
明日から開催されるre:Invent 2018に参加するためにアメリカに来ています。 AWSに関連する技術のキャッチアップに、日本からアメリカ、異国の地へとわざわざ来てるので参加予定のセッションについて、ざっとですが確認しておきます。
-
2018年11月15日
-
115件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
ターミナルでの入力の記録と再生、Webでの共有が可能なOSSツール – asciinema
今回はCNCFプロジェクト、TelepresenceというKubernetesアプリケーションの開発とテストをローカルで行うツールを紹介しようと思ってましたが、トップページに埋め込まれているasciinemaの方が気になったので紹介します。
-
2018年11月09日
-
マイクロサービスのトレーサビリティを確保するための分散トレーシングとJaeger
マイクロサービスのように、システムが複数のサービスで構成され複雑になると、1つのリクエストが複数のサービスを跨いで処理されることになります。 そのため、リ全体の流れを分析することが難しくなり、そのままではトレーサビリティの低下を招くことになります。
-
2018年10月31日
-
Google Cloud Certified Professional Cloud Architectを受けてみた
突然ですが、先日、Google Cloud Certified Professional Cloud Architectに合格したので、どのような試験なのか紹介します。
-
2018年10月04日
-
AKIBA.AWS 第10回 特別編で「DynamoDB Localを手軽に使える公式のDockerイメージ」を発表しました #akibaaws
AKIBA.AWS #10 Developers.IO東京 前夜祭!AWS Update LT大会にて「DynamoDB Localを手軽に使える公式のDockerイメージ」の発表をしたので、その内容を共有します。
-
2018年09月26日
-
1069件のシェア(すごく話題の記事)
[レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance
2018/09/26(水)に開催された「レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡」に参加してきたのでレポートします。
-
2018年09月10日
-
87件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Go言語のマルチクラウド開発ライブラリ「Go Cloud」のAWS対応を試す
Go言語のマルチクラウド開発のためのライブラリとツールである「Go Cloud」のAWS対応を試してみました。
-
2018年09月03日
-
321件のシェア(そこそこ話題の記事)
クラスメソッドのAWS事業本部にジョインしたshoitoです。
2018年9月1日付けで、AWS事業本部プロダクトグループにジョインしたshoito(しょいと)です。伊藤という名字はとても多く、チームでも名字被りすることがあるので、よくフルネームで「しょいとさん」「いとうしょうさん」と呼ばれます。