-
2019年02月09日
-
[Amazon SageMaker] 署名付きURLを使ってIAMユーザーレスでノートブックインスタンスにアクセスする
Amazon SageMaker(以降SageMaker)のノートブックインスタンスにアクセスする場合、IAMユーザーでSageMakerのマネージメントコンソールにログインし、そこからノートブックインスタンスにアクセス […]
-
2019年01月28日
-
AWS Secrets Managerでバイナリデータを管理する
AWS Secrets Managerを利用するとシークレットを簡単にローテーション、管理、取得することができます。具体的なユースケースとしてはデータベースの認証情報やAPI キーの管理が挙げられますが、AWS Secr […]
-
2019年01月25日
-
AWS Systems Manager パラメータストア + Chamberで機密情報を管理する
AWS Systems Manager パラメータストア(以降SSMパラメータストア)を使うとアプリケーションの設定情報や機密情報をセキュアに管理することができます。SSMパラメータストアは一般的にはAWS CLIやAW […]
-
2019年01月15日
-
Serverless FrameworkでAWS Lambdaファンクションをデプロイする(Rust版)
AWS LambdaのCustom Runtimesにより、様々な言語でLambdaファンクションを実装できるようになりました。個人的にはRustを使っていきたいと思っています(趣味です)。 RustでLambdaファン […]
-
2018年08月06日
-
AWS SDK for Go で Amazon S3 Select を試してみた
Amazon S3 Select (以降S3 Select)はAmazon S3に保存したオブジェクト(CSVまたはJSONファイル)からSQLでデータを抽出できるサービスです。 サービスのリリース当時はS3 Selec […]
-
2017年12月29日
-
Apex/UpでAWSにサーバーレスアプリケーションをデプロイする
「サーバーレスアーキテクチャ上で使い慣れたWebアプリケーションフレームワークを動かしたい」。こんな風に考えたことがある方は少なからずいらっしゃるかと思います。 awslabsでも、AWS Lambda + Amazon […]
-
2017年12月27日
-
Apache SupersetでAmazon Athenaのクエリ結果をビジュアライズする
以前RedashでAmazon Athenaのクエリ結果をビジュアライズする方法をご紹介しました。 RedashでAmazon Athenaのクエリ結果をビジュアライズする | Developers.IO 今回は同じくO […]
-
2017年12月22日
-
Duo Securityを利用してAmazon WorkSpacesにMFA(多要素認証)を導入する
Amazon WorkSpacesの利用にあたり、お客様からセキュリティ対策としてMFA(多要素認証)導入のご要望をいただくケースが多々あります。 Amazon WorkSpacesでMFAを利用するためには、ワンタイム […]
-
2017年09月30日
-
[レポート]【中部飼料】基幹システムのサーバを AWS に全面移行した理由 - 市場価値を基準に業務を見直す - #AWSRoadshow
AWS Cloud Roadshow 2017 名古屋の導入事例トラック「【中部飼料】基幹システムのサーバを AWS に全面移行した理由 - 市場価値を基準に業務を見直す -」を聴講しましたのでレポートします。 セッショ […]
-
2017年08月22日
-
RedashでAmazon Athenaのクエリ結果をビジュアライズする
Amazon Athenaのクエリ結果をチーム内で共有する場合、クエリ結果を表やグラフ形式でビジュアライズできると便利です。この場合Amazon Athena自身にはビジュアライズの機能がないため、他プロダクトの力を借り […]
-
2017年07月01日
-
Developers.IO 2017セッション「AWSで始めるビッグデータ分析」で話しました #cmdevio2017
クラスメソッドが運営するIT系技術ブログDevelopers.IOのカンファレンスイベントDevelopers.IO 2017にて、セッション「AWSで始めるビッグデータ分析」を発表しました。そのレポートです。 発表スラ […]
-
2017年06月01日
-
【レポート】AWS Summit Tokyo 2017:Sansan がメッセージング (Amazon SQS) でスケーラビリティを手に入れた話: using C# on Windows #AWSSummit
2017年05月30日(火)〜2017年06月02日(金)の計4日間に渡り、グランドプリンスホテル新高輪 品川プリンスホテル アネックスタワーで行われている『AWS Summit Tokyo 2017』。 当エントリでは […]
-
【レポート】AWS Summit Tokyo 2017:C# 開発者必見、Docker コンテナへの継続的デプロイメント on AWS ~CodeCommit, CodeBuild, CodePipeline, CloudFormation, ECR, ECS を活用した CI/CD ~ #AWSSummit
2017年05月30日(火)〜2017年06月02日(金)の計4日間に渡り、グランドプリンスホテル新高輪 品川プリンスホテル アネックスタワーで行われている『AWS Summit Tokyo 2017』。 当エントリでは […]
-
2017年04月17日
-
Tableau Serverの自動インストール(サイレントインストール)手順
Tableau ServerはGUI形式のインストーラーが提供されており、インストールウィザードに従うだけで比較的簡単にインストールが可能です。が、インストールの手間はできるだけ省きたいもの。インストーラーを実行してあと […]
-
2017年03月07日
-
Node.jsのNative ModuleをAmazon Linux on Dockerでコンパイルする
AWS LambdaでNode.jsのNative Moduleを使いたい場合、ModuleをLinux環境でコンパイルする必要があります。 Amazon Linux on EC2を起動しその上でコンパイルする、あるいは […]
-
2017年03月03日
-
Visual Studio Code + TypeScript + ApexでAWS Lambdaファンクションを開発する
Visual Studio CodeにはIntelliSenseという強力なコードアシスタントの機能が備わっています。AWS Lambdaファンクションの開発でもこのIntelliSenseの恩恵をフルに受けたいと考え、 […]
-
2017年02月22日
-
AWS公式トレーニング「Big Data on AWS」受講レポート
2016年12月19日〜21日の日程で、AWSの公式トレーニング「Big Data on AWS」を受講してきました。 AWSのデータ分析で利用できるサービスが網羅的に紹介され、またそれらを組み合わせたデータ分析の実践が […]
-
2016年12月09日
-
Terraform + AWS OpsWorks for Chef Automateでのサーバープロビジョニング #reinvent
TerraformのChef Provisionerの機能を使うと、Terraformで構築したサーバーに対してChefでプロビジョニングを実行することができます。(AWS環境であれば「EC2の起動 → EC2にChef […]
-
2016年10月28日
-
TerraformでAmazon EMR クラスターを構築
今月初めにリリースされたv0.7.5でTerraformがAmazon EMRに対応しました。2015年の5月には機能追加の要望が挙がっていたので、1年以上越しで機能追加が実現された形です。 Amazon EMR関連のリ […]
-
2016年07月07日
-
105件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
「Hava」でAWSのシステム構成図を自動生成する
クラスメソッドでは、メンバーズサービスの一環として、お客様が構築された環境について構成レビュー(AWSのベストプラクティスに沿った構成になっているか?)や運用作業の支援(各種作業代行)を実施させていただいております。 こ […]
-
2016年05月15日
-
Terraformで複数台のEC2インスタンスを構築する場合のTIPS
EC2でサーバーを構築する場合、負荷分散や可用性を考慮して複数台構成とする場合が多いかと思います。 全く同じ構成のEC2インスタンスを複数台構築する、、今回はTerraformでをそれを行う場合のTIPSをいくつかご紹介 […]
-
2016年03月24日
-
105件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
ApexでAWS Lambdaファンクションを管理する
以前AWS LambdaファンクションをGulpでデプロイというブログを書きましたが、今回はAWS Lambdaファンクションの管理ツールApexをご紹介したいと思います。 Apexとは @TJ Holowaychukさ […]
-
2016年02月20日
-
#cmdevio2016 (レポート: B-4) あなたの知っている SAP は少し古いかもしれません 〜 IoT やクラウドファウンドリーに力をいれる SAP の今〜
Developers.IO 2016 セッションB-4のあなたの知っている SAP は少し古いかもしれません 〜 IoT やクラウドファウンドリーに力をいれる SAP の今〜」のレポートをお届けます。 スピーカーはSAP […]
-
2016年02月02日
-
TerraformでAmazon Redshift クラスターを構築
先日Terraformのv0.6.10がリリースされ、AWSプロバイダーにAmazon Redshift関連のリソースが追加されました。これによりTerraformでAmazon Redshiftのクラスターを構築する […]
-
2015年12月01日
-
191件のシェア(すこし話題の記事)
AWS再入門 Amazon S3編
当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の1日目のエントリです。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AW […]
-
2015年10月21日
-
(レポート)BDT322: RedfinとTwitterはいかにしてS3をつかってビッグデータプラットフォームを構築しているのか #reinvent
AWSのビッグデータ関連サービスと言えばAmazon Redshift、Amazon EMR、Amazon Kinesisなどが思い浮かびますが、ビッグデータのストア先として欠かせないのがAmazon S3です。 本セッ […]
-
2015年10月14日
-
[登壇レポート] Developers Summit 2015『AWSで作るオムニチャネル戦略実現のためのマーケティング・プラットフォーム』 #devsumi
2015年10月14日に目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2015 Autumnで、『AWSで作るオムニチャネル戦略実現のためのマーケティング・プラットフォーム』というタイトルで発表させていただき […]
-
2015年09月21日
-
【Terraform】remote-execを使ったリモートサーバーのプロビジョニング
Terraformを使うと、インフラ構成をコード化しシングルコマンドでAWS等のクラウド環境に仮想サーバー(およびその他のリソース)を構築することができます。構築した仮想サーバーには、各種ミドルウェアなどをセットアップし […]
-
2015年08月21日
-
107件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWS データベースサービスの自動バックアップ設定まとめ
データベースといえば、一般的に避けては通れないのがバックアップ運用です。 AWSで提供されているサービスで「データベースサービス」にカテゴライズされるもののうち、RDS、Redshift、ElastiCache(※Red […]
-
2015年08月12日
-
247件のシェア(すこし話題の記事)
AWSでTerraformに入門
OSやミドルウェアの機能検証を実施した場合など、オンデマンドで一時的な検証環境を構築できるのもクラウドサービスの醍醐味です。 検証対象のOSやミドルウェアは異なれど、検証に必要な環境はある程度共通であることが少なくなく、 […]