[2025年7月9日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
dbt Core 1.9で動いていた既存リポジトリをdbt Fusion × dbt公式VS Code拡張機能で動かしてみた
[Looker 25.10新機能]LookerネイティブのCI機能である「Looker Continuous Integration」を試してみた
[新機能]dbt CloudのManaged Git repoの中身をユーザー自身がダウンロードできるようになりました
[新機能]dbt Cloudでprojects・environments・jobsの設定変更履歴を確認できるようになりました
dbt Projects on Snowflakeに関する監視機能を試してみた
[小ネタ]dbt Projects on SnowflakeでREADMEだけのリポジトリから新規のdbt Projectをセットアップできるか確かめてみた
dbt Projects on SnowflakeでGitHubと連携した開発を試してみた
検証用リソースをCloudFormationで作成してFivetran Hybrid Deploymentを試してみた
[新機能]Snowflakeアカウント内でdbtの開発・実行ができる「dbt Projects on Snowflake」がパブリックプレビューとなりました
[2025年6月25日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]カラム名が一致する場合にUNIONが行える「UNION BY NAME」がリリースされました
[小ネタ]dbtのsourceでtarget.nameに応じて参照先のデータベースを切り替える方法
[登壇レポート]dbt Cloudの新機能を紹介!データエンジニアリングの民主化:GUIで操作、SQLで管理する新時代のdbt Cloud
Databricksが無料で利用できる!?Databricks Free Editionが提供開始されたので試してみた
[2025年6月11日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]dbt CloudのCopilot機能でMarkdownのスタイルガイドを自動生成できるようになりました
[新機能]Billing画面でModels Built数・Semantic Layerへのリクエスト数・Copilotの利用回数を確認できるようになりました
[Looker 25.8新機能]gemini_in_looker権限を特定のModelにだけ許可できるようになりました
[新機能]SQLコマンドでテキストや画像などマルチモーダルなデータ分析を可能にする「Cortex AISQL」を試してみた
[新機能]Snowflake内でSELECT文やCortex Analystから利用可能なMetricsやDimensionを定義できる「Semantic View」を試してみた
Snowflake Summit 2025の「PLATFORM KEYNOTE」で発表された内容に関する公式情報まとめ #SnowflakeSummit
[新機能]dbt Cloud上でアドホックにクエリを発行してデータ分析や新規Model開発を行える「Insights」がリリースされました
2025 dbt Launch Showcaseでの発表内容まとめ
メタデータ管理をデータベースで担う新しいLakehouseフォーマット「DuckLake」が発表されました
[2025年5月28日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]アカウント・組織レベルでコストの異常を自動で検知・通知してくれる「Cost anomalies」機能がリリースされました
[新機能]Snowflakeでユーザー定義のタグが下流のオブジェクトに自動伝搬される機能が一般提供となりました
[2025年5月14日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
Snowflakeでデータロード時にハッシュ化・暗号化をしてみた
[新機能]Snowflakeで製品レビューなどのテキストを指定したカテゴリ別に感情分析できる「ENTITY_SENTIMENT」関数がリリースされました
Hightouchで管理されるデータをユーザー管理のS3等のストレージに変更できる「Self-hosted storage」を試してみた
[新機能]Snowflakeでパフォーマンスが向上した新しいウェアハウス「Generation 2 standard warehouses」がリリースされたので、従来のウェアハウスと速度比較してみた
TerraformのState管理を別のAWSアカウントのS3バケットに移行してみた
terraform-provider-snowflakeをv0.88.0からv2.0.0にアップグレードしてみた
[新機能]TableauやPower BIのパスワード欄にも使えるSnowflakeのアクセストークン機能「Programmatic access tokens」がリリースされました
[新機能]Lookerで前月比・前年比などの比較値を簡単に出せる新しいメジャータイプ「type: period_over_period」がリリースされました
[2025年4月30日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
Snowflakeのタグベースのマスキングポリシーをタグの値でマスク可否を判断するようにして試してみた
[小ネタ]dbt×Snowflakeでtarget.nameに応じてTransient Tableで作成するかどうかを切り替える方法
[2025年4月16日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[登壇レポート]Tokyo dbt Meetup 13で「dbtと連携するBI製品&機能ざっくり紹介」というタイトルで登壇してきました #dbt_tokyo
Windows 11でTableau DesktopからDuckDBコネクタで接続をしてみた
[小ネタ]SnowflakeのDynamic Tableで利用できるUDF/UDTFについて確認してみた
Windows 11にDuckDBのexeファイルをダウンロードしてテーブルを作成してみた
[2025年4月2日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[小ネタ]Snowflakeの各ユーザーがどのロールを利用できるか確認できるクエリをClaude 3.7 Sonnetに作成してもらいました
テーブルに新しいデータが入った時に品質テストを行い異常があったら通知するアラートを作ってみた
Tableau Desktop/Tableau CloudからSnowflake OAuthを用いてSnowflakeへ接続してみた
[新機能]dbt Cloudで生成AIを用いた開発が行える「dbt Copilot」が一般提供となりました
[小ネタ]タスクの実行ログを確認できる「TASK_HISTORY」と「イベントテーブルのログ」の違いをざっくりと調べてみた
[新機能]対象のテーブルに新しいレコードが追加されたときに指定した条件式を実行してアラート出来るようになったのでタスクとDynamic Tableのエラー通知を行ってみた
[小ネタ]Snowpipeでpipeオブジェクト作成後にERROR_INTEGRATIONを設定することはできるか確かめてみた
SnowflakeのSnowpipeとDynamic Tableで重複削除・差分更新を行うデータパイプラインを構築してみた
Snowflakeのタスクだけで重複削除・差分更新を行うデータパイプラインを構築してみた
[2025年3月19日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[小ネタ]SnowflakeのGUI画面Snowsightでのロール切替時の表示順について
[新機能]Looker×生成AIがとうとうネイティブ機能で実現!プレビューとなった「Gemini in Looker」の「Conversational Analytics」を試してみた
[2025年3月5日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
dbt CloudでDev/QA/Prodで環境分離した開発プロセスを考えてみた
© Classmethod, Inc. All rights reserved.