-
2018年07月07日
-
[iOS] クレジットカード決済機能 Stripe を Swift × Lambdaでアプリに導入してみる
Stripeという決済サービスをiOSアプリに入れてみた手順になります。今回はサーバー側をAWS LambdaとAPI Gatewayで作成しています。テスト環境も整っていてすぐに試すことが出来ました。
-
2018年03月30日
-
[iOS][Swift4.0] After Effectsのアニメーションを手軽に入れられるlottie-ios
今回は個人的に、今アプリに一番入れてみたいライブラリLottieを試してみました。 LottieはAdobe After Effectsで作成されたアニメーションをjsonに変換して読み込ませることで、手軽にアニメーショ […]
-
2017年12月22日
-
第7回Akiba.BoardGameを開催しました
クラスメソッドボドゲ部では月に1回のペースでボドゲ会を開催しています。 興味のあるかたは、ぜひ気軽に参加してください。来年1月にも開催を予定していますので、お待ちしております(宣伝) と、いう訳で、 12/21(木)、今 […]
-
2017年09月20日
-
76件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[iOS 11] PDFKit入門
はじめに iOS11から新しくPDFKitが追加されました。以前からMac用のSDKにはPDFKitが含まれていましたが、iOSにはありませんでした。PDFKitの登場前はWebViewなどで表示しており、細かい制御はで […]
-
2017年07月07日
-
レゴ® マインドストームEV3 を試してみる
はじめに 去年の7/7ブログにはレゴ WeDo 2.0を試してみたので、今年はレゴのマインドストームEV3を試してみました。 レゴ® WeDo 2.0 を試してみる マインドストームEV3はモーターやセンサーなどのパーツ […]
-
2017年06月09日
-
新しくなった Swift Playgrounds 1.5 で LEGO マインドストーム EV3 を試してみる
Swift Playgroundsがアップデートされ、Bluetooth対応のロボットやドローンに接続できるようにしました。 今回は早速、新しくなったSwift Playgrounds 1.5でLEGO Mindstor […]
-
2017年03月15日
-
[iOS][Swift3.0] UIViewControllerのトランジションを手軽にカスタマイズできるJelly
今回は、手軽にUIViewControllerのトランジションをカスタマイズできるJellyを試してみました。 下記は同じ画面を呼び出していますが、呼び出し先の画面サイズやトランジションを変えているため、受ける印象はだい […]
-
2017年03月07日
-
[iOS][Swift3.0] ボタンのシンボルをアニメーションさせるDynamicButton
アプリケーションにおけるボタンのシンボルは状況に応じて変化する場合があります。 例えば、GoogleのマテリアルデザインガイドラインのMotionのページには、システムアイコンを切り替えるサンプルが載せられています。 今 […]
-
2017年02月16日
-
[iOS][Swift3.0] 新しくなったCGAffineTransformでUIViewの移動・拡大/縮小・回転をする
以前(〜2.x)までのSwiftでは一部APIはグローバル関数(変数)としてインポートされていました。 これらは、Swift3から記法が変更になり、それ自体の関数に置き換えられました。 Swift Evolutionでい […]
-
2017年02月14日
-
[iOS][Swift3.0] リストとグリットの表示切り替えが楽になるDisplaySwitcher
一覧画面のレイアウトは同じデータでも見せ方ひとつで雰囲気が変わってきます。リスト表示は画像+文字情報の組み合わせたような見せ方に対して、グリッド表示は画像をメインにしたケースが多く見受けられます。リスト表示よりグリッド表 […]
-
2017年02月13日
-
[iOS][Swift3.0] 画像をマスクする
iOSでは画像をマスクとして任意の形に切り抜くことが出来ます。 マスクの画像は、白をブロックし黒を透過させます。 なので切り抜きたい部分を白→灰色にすると半透明な感じになります。 透明な背景に黒で書かれているイラストはマ […]
-
2017年02月08日
-
[iOS] Kudan+Swift3.0でARを体験してみる
Kudanは高性能なAR/VRエンジンで以下のような特徴があるようです。いくつか挙げてみると、 高性能(画像認識精度、速度、表示品質、AR機能の数など、他社製品と比較して圧倒的なパフォーマンスを実現する) (カメラが付 […]
-
2017年02月07日
-
[iOS][Swift3.0] 色にまつわる便利機能を備えたChameleon
今回は、色にまつわる便利機能を備えたChameleonというライブラリを試してみました。 色々な機能があるのですが、いくつか挙げてみると、 フラットカラーパレット フラットデザインに使える24種類以上のlight/dar […]
-
2017年02月02日
-
[iOS][Swift3.0] 超お手軽にパフォーマンス表示ができるGDPerformanceView-Swift
GDPerformanceView-Swiftはステータスバーの上にFPS、CPU使用率、アプリのバージョン、OSのバージョンを簡単に表示することができます。下の画像はFPSとCPU使用率を表示した画面になります。 導入 […]
-
[iOS][Swift3.0] 階層が深くなっても大丈夫なナビゲーションを実現するNavigationStack
Pushで画面遷移をさせて階層が深くなって戻るのが大変になった時に活躍しそうなNavigationStackを今回は試してみました。 通常Pushで遷移した時に左から右へスワイプのジェスチャをすると直前の画面に戻りますが […]
-
2017年02月01日
-
[iOS][Swift3.0] グリーティングカードを開くようなエフェクトが素晴らしいFoldingCell
FoldingCellはUITableViewCellを拡張して作られており、紙が折りたたまれるようなコンポーネントを実現することができます。 イメージはグリーティングカードをパタパタ開くような感じです。Ramotion […]
-
2017年01月30日
-
[iOS][Swift3.0] スターウォーズっぽいトランジションを入れるStarWars.iOS
今回は個人的に名前が気になったStarWars.iOSというOSSを試してみました。StarWars.iOSはViewControllerが崩れる感じのトランジションを入れることができます。下記はコンセプトページのGIF […]
-
2017年01月11日
-
187件のシェア(すこし話題の記事)
AI学習プラットフォーム「Universe」を試してみる
先月、OpenAIによるAI(人工知能)学習プラットフォーム「Universe」がオープンソース化されたと発表されました。 Universeとは、 OpenAIの開発したAI学習プラットフォームのUniverseは、既存 […]
-
2017年01月06日
-
[Android] Kotlin AnkoでXMLを使わないレイアウト作成
AnkoはJetBrainsが開発しているKotlin向けのUI構築用のDSLライブラリです。 通常Android開発で画面を作成するにはXMLで定義しますが、Ankoを入れることによりコード上でUIを簡潔に記述できます […]
-
2017年01月04日
-
[iOS][Swift3.0] ラベル表示のエフェクトが美しいLTMorphingLabel
先日、テキスト入力時のエフェクトが美しいTextFieldEffectsを取り上げましたが、 今回はテキスト切替時のエフェクトが美しいLTMorphingLabelを試してみました。ライセンスはMITです。 https: […]
-
2016年12月22日
-
[iOS][Swift3.0] タブにちょっとしたアニメーションを入れるanimated-tab-bar
iOSで画面の下部にタブがあるアプリケーションはよく見かけると思います。 今回はそんな下部タブのボタンにちょっとしたアニメーションを入れるanimated-tab-barを試してみました。 ライセンスはMITです。 ht […]
-
2016年12月20日
-
[iOS][Swift3.0] テキスト入力時のエフェクトが美しいTextFieldEffects
サインイン画面や登録画面などアプリから文字を入力するケースは多々あります。 今回はテキスト入力時に使われるUITextFieldsをカスタマイズして素敵なエフェクトが追加されたTextFieldEffectsを試してみま […]
-
2016年12月19日
-
[iOS][Swift3.0] NSAttributedStringが直感的に書けるようになるSwiftyAttributes
テキストを装飾するNSAttributedStringは文字の表現が豊かになり便利な反面、(個人の主観ですが) 記法がすこし面倒です。 今回はそんなNSAttributedStringが書きやすくなるSwiftyAttr […]
-
2016年12月06日
-
[Swift 3.0] 標準ライブラリに小数の四捨五入/切り捨て/切り上げが追加された話
以前(〜2.x)までのSwiftには他の言語によくあるfloor()やceil()関数に相当するものがありませんでした。 Swift3.0からこれらの四捨五入や切り捨て、切り上げの関数が追加されました。 Swift Ev […]
-
2016年12月01日
-
Google製のWebプログラミング言語 Dart を試してみる
Dart(ダート)とは? Wikipediaによると、 Dart(ダート もしくはダーツ。当初は Dash と呼ばれていた)はグーグルによって開発されたウェブ向けのプログラミング言語である。2011年10月10日~12日 […]
-
2016年11月30日
-
アプリからサインイン無しでGoogleスプレットシートのデータを取得する方法
はじめに 以前、Googleサインインを組み込む方法をブログで書いたのですが、 今回はサインイン無しでアプリからGoogleスプレットシートのデータを取得する方法について記載します。 サインイン無しで利用するにはGoog […]
-
2016年11月15日
-
Swift3.0対応!Google Apps APIを使うためにGoogleサインインを組み込む方法
はじめに GoogleAppsとは、皆様ご存知のGmailやGoogleカレンダー、Googleドライブなどのクラウドグループウェアツールです。 GoogleAppsにはそれらの機能を使うためのGoogleAppsAPI […]
-
2016年11月04日
-
Swift3.0を学ぶにあたって知っておきたい基礎文法(後編)
Swift3.0を学ぶにあたって、言語的に必要そうな部分を広く浅く一覧した記事の後編です。 一ヶ月以上空いてしまいましたが、前編はこちらになります。 Array 配列 空の配列の宣言は下記のように書ける Dictiona […]
-
2016年09月14日
-
[Swift 3.0] アクセス修飾子にopenとfileprivateが追加された話
Swift3.0からopenとfileprivateという新たなアクセス修飾子(Access Control)が追加されました。 Swift Evolutionでいうところの下記の内容です。 0025-scoped-ac […]
-
[Swift 3.0] 標準ライブラリがAPIガイドラインに適用された話
Swift3.0の変更点である、 Apply API Guidelines to the Standard Library(標準ライブラリをAPIガイドラインに適用したよ) の話です。 個人的な主観ですが、Swift2. […]