[2024年4月10日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
SnowflakeのリソースをTerraform×GitHub Actionsで管理するための手順をまとめてみた
[2024年3月27日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
External Network Accessを用いてSnowflakeのタスクでdbt Cloudのジョブを実行できるようにしてみた
[新機能]Steepで値に応じて色分けできるPivot Tableが可視化できるようになりました
[2024年3月6日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]SnowflakeでMistral AI・LLaMA 2・Gemmaを用いたLLMが関数一つで簡単に使用可能に!Snowflake Cortex LLM Functionsを試してみた
[2024.1新機能]TableauもとうとうMetricsファーストなBIツールに!?データを用いた指標をMetricsとして定義し分析を行えるTableau Pulseを試してみた
[新機能]Snowflakeでアカウント内オブジェクト・マーケットプレイス・公式ドキュメント・ナレッジベースに対する検索を一度に行える「Universal Search」を試してみた
[新機能]dbt Cloudで指定した別のジョブの実行完了後にジョブをトリガーできるようになりました
[2024年2月21日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
dbt Cloudで差分があるmodelだけを実行&テストするCIジョブの設定が更に簡単になったので試してみた
[2024年2月7日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]dbt CloudにおけるDevelopment Environmentでユーザーごとにdbtのバージョンを変更できるようになりました
dbtのDescriptionにMarkdownで記入する方法を3つ試してみた
Steepからdbt Semantic Layerで定義されたMetricsを参照してみた
MetricsファーストなSemantic Layer時代のBIツール「Steep」を試してみた
[2024年1月24日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
ディメンショナルモデリングに入門しよう!Snowflakeとdbt Cloudで「Building a Kimball dimensional model with dbt」をやってみた
[2024年1月10日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]FivetranのUI上で複数のコネクタに対しまとめて一時停止・再開・手動Sync・コネクタ削除ができるようになりました
[2023年12月20日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]dbt Explorerで実行されたModelのパフォーマンスとdbt projectに対する推奨事項の確認ができるようになりました
[2023年12月7日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
HightouchでSlackをDestinationとして設定し、レコードの追加・変更・削除に対して動的にSlackへメッセージを送信してみた
[新機能]dbt Cloudのジョブに関するSlack通知先を複数チャンネルに設定できるようになりました
Snowpark DataFrameをPandas DataFrameに変換し、NumPyの関数を用いてカラムを追加してみた
[2023年11月22日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
Snowflakeで定期的な差分更新が簡単に実現できる「Dynamic Table」をdbt経由で定義してみた
実運用環境でcustom_schemaを使いたい場合のgenerate_schema_nameマクロを考えてみた
[小ネタ]dbt Cloudでtargetを切り替える方法
[小ネタ]「Fivetranのdbt Transformationで設定したスキーマとデータベース」と「dbtのyamlで定義したスキーマとデータベース」どちらが優先されるかを確かめてみた
[小ネタ]Fivetranのdbt Transformationで出力先のデータベースを変更する方法
Snowday 2023で発表された新機能を公式ブログやYouTubeを参考にまとめてみた #Snowday
[2023年11月1日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]MetricFlow統合後のdbt Semantic LayerをGoogleスプレッドシートから参照してみた
[新機能]MetricFlow統合後のdbt Semantic LayerをTableau Desktopから参照してみた
[新機能]MetricFlow統合後のdbt Semantic Layerが一般提供になったのでsemantic_modelsとmetricsを定義しdbt Cloud CLIから参照してみた
[新機能]VersionsやContractsでガバナンスを効かせつつ複数のdbt project間でModel参照が可能となる「dbt Mesh」を試してみた
[新機能]アカウントもしくはオブジェクトグループでSnowflakeクレジットの使用状況を監視・予測・通知できる「Budgets」機能を試してみた
[新機能]dbt Cloudの操作をローカルのCLIから行える「dbt Cloud CLI」を試してみた
[新機能]dbt Cloudで本番環境とのdefer(差分)を取得して新規開発したモデルだけを開発環境でbuildできるようになりました
「クラウド時代のデータ活用基盤!最新動向と応用を徹底解説」でModern Data Stack界隈で注目されている4つの分野について話しました
[新機能]dbt Cloudで前回失敗したModel・Testからジョブを再開できるようになりました
[2023年10月11日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
[新機能]Hightouch上でのSyncの状況やユーザーの操作を一元監視できる「Workspace activity」を試してみた
2023年9月にリリースされたSnowflakeの新機能・変更点の個人的な注目情報まとめ #SnowflakeDB
Lookerで作成されたLookをHightouchでModelとして定義してみた
HightouchのCustomer StudioのSchema機能ではColumnsの「Refresh interval」の設定に気をつけましょう
[2023年9月27日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
ダミーデータを生成できるStreamlitアプリ「FrostyGen」をStreamlit in Snowflakeで動かしてみた
[新機能]Fivetranで最短1分毎の同期が可能になりました
[新機能]SnowflakeのSnowsight上でStreamlitのアプリ開発と実行ができるようになりました #SnowflakeDB
[2023年9月13日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
dbtのPull Request発行時にHightouchのModelに影響がないか確認できる「dbt CI checks」を試してみた
2023年8月にリリースされたSnowflakeの新機能・変更点の個人的な注目情報まとめ #SnowflakeDB
「SnowPro Advanced: Architect」の再認定に合格するまでにやったこと&試験後の感想 #SnowflakeDB
[2023年8月30日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ
Hightouch上でセグメンテーションした顧客リスト(Audiences)に対して更なる分析を行える「Insights」機能を試してみた
[dbt Cloud新機能]新しく加わった「IT」ライセンスで何ができるか確かめてみた
© Classmethod, Inc. All rights reserved.