AWS Product Lifecycleページの登場と注意点について

AWS Product Lifecycleページの登場と注意点について

2025.05.21

しばたです。

先日AWSからいくつかのサービス終了アナウンスに併せて過去のサービス終了をまとめた「AWS Product Lifecycle」というWEBページが公開されました。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/introducing-the-aws-product-lifecycle-page-and-aws-service-availability-updates/

AWS Product Lifecycle

公開された「AWS Product Lifecycle」ページはこちらになります。

https://aws.amazon.com/jp/products/lifecycle/

about-aws-prodct-lifecycle-website-01

各AWSサービス公式サイトと同じデザインのページで、直近のサービス終了に関するまとめと過去のアナウンス(Blog)がまとめられています。

いい感じですね。
今後AWSのサービス終了についてはこちらから情報収集を行うとよいでしょう。

注意点

便利なページですがいくつか気になる点もありました。

1. 2024年以前のサービス終了情報が無い

ページを公開したタイミングの都合でしょうが2024年以前の情報がありませんでした。

また、2024年の情報も完全に網羅されているわけではなく、2024年以降にAWS Blogで何らかの記事が公開されたものだけ集められている様です。
例を挙げると2024年前半に終了したサービスのうちAmazon WorkDocsは記載されているもののAWS OpsWorksやAmazon Honeycodeに関する情報はありませんでした。

2. プロダクト単位でのサポート終了情報が無い

AWS Product Lifecycleという名前なのですが、現在ある情報はあくまでもAWSサービスレベルのものであり、たとえばAmazon RDSのサポート終了情報やAWS Lambdaランタイムのライフサイクルといったソフトウェアレベルの情報はありません。
これらの情報はこれまで通り各サービス毎のドキュメントを探す必要があります。

こちらは今後参照できる情報が増えることを期待したいですね。

2025.05.23 追記

一部 RDSやAurora環境についてAPIからサポートライフサイクルを取得可能になりました。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-rds-retrieval-engine-lifecycle-support-dates/

AWS Product Lifecycleと併せてこちらの機能を使うとよさそうです。

3. サービス改名は含まれていない

このページはあくまでもサービス終了にフォーカスしているためサービス名の改名履歴は記載されていません。

たとえば今回終了予定となったAmazon Pinpointは過去に一部機能がAWS End User Messagingに分離・改名されておりこちらは終了せず継続利用可能です。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-end-user-messaging/

単純にサービス終了といってもこの様なコンテキストを含むことがあり、AWS Product Lifecycleのページ単体では読み取れない部分もあるので注意が必要です。

補足 : サービス改名履歴

ちなみに私が把握しているだけで以下のサービスが改名されています。

時期 旧名称 新名称 特記事項
2025年6月 AWS Security Hub AWS Security Hub CPSM 従来のSecurity HubがAWS Security Hub CSPMに改名。Security HubはGuardDutyなど他セキュリティサービスの情報もまとめて一元管理するサービスに変更
2025年3月 Amazon GameLift Amazon GameLift Servers Amazon GameLift StreamsのGAに合わせて従来の機能を改名。以後Amazon GameLiftは両者を合わせた呼称に
2025年2月17日 AWS Chatbot Amazon Q Developer Amazon Q Developerへの吸収統合
2024年12月 Amazon Cloudwatch Network Monitor Amazon Cloudwatch Network Synthetic Monitor re:Invent 2024でNetwork Flow Monitorが増えた際にひっそりと名称変更。ブログに追記された点以外の公式情報は見つからない
2024年10月頃 Amazon ElastiCache with Redis OSS compatibility Amazon ElastiCache for Redis OSS 公式なアナウンスは無し
2024年10月 AWS Application Composer AWS Infrastructure Composer
2024年10月 NICE DCV Amazon DCV DCV 2024.0-17979 より改名。同時にプロトコルのWSPもDCVに改名
2024年7月 Amazon Pinpoint の一部 AWS End User Messaging 機能の分離と同時に改名
2024年7月頃 Amazon ElastiCache for Redis Amazon ElastiCache with Redis OSS compatibility 公式なアナウンスは無し
2024年7月頃 Amazon MemoryDB for Redis Amazon MemoryDB 公式なアナウンスは無し
2024年5月 Amazon WorkSpaces Web Amazon WorkSpaces Secure Browser
2024年4月 Amazon CodeWhisperer Amazon Q Developer
2024年3月 Amazon Timestream Amazon Timestream for LiveAnalytics Amazon Timestream for InfluxDBの登場に合わせて従来の機能を改名。以後Amazon Timestreamは両者を合わせた呼称に
2024年3月 AWS CodeStar Connections AWS CodeConnections 名称だけでなくAPIも変更
2024年2月 Amazon Kinesis Data Firehose Amazon Data Firehose
2023年9月 Amazon Kinesis Data Analytics Amazon Managed Service for Apache Flink Amazon Kinesis Data Analytics for XXXのサービスは改名されず
2023年8月 Amazon Omics AWS HealthOmics
2022年9月 AWS Certificate Manager Private Certificate Authority AWS Private Certificate Authority
2022年7月 AWS Single Sign-On (AWS SSO) AWS IAM Identity Center
2021年9月 Amazon Elasticsearch Service (Amazon ES) Amazon OpenSearch Service
2020年7月 TSO Logic AWS Migration Evaluator AWS統合による改名
2017年11月 Amazon EC2 Container Registry Amazon Elastic Container Registry
2017年11月 Amazon EC2 Container Service Amazon Elastic Container Service
2017年11月 Amazon EC2 Systems Manager AWS Systems Manager
2016年12月 Amazon EC2 Simple System Manager (SSM) Amazon EC2 Systems Manager
2015年1月 Amazon Zocalo Amazon WorkDocs
時期不明 AWS Import/Export AWS Snowball サービス開始当初から「AWS Import/Export Snowball」とサービス+デバイス一体の呼称がされていた様で、いつのまにかSnowballだけに

おまけ1. DevelopersIOでも紹介したサービス終了一覧

DevelopersIOでも以下の記事でAWSのサービス終了を紹介しています。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-announces-multiple-service-terminations-2025-05/

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-chime-eos-announcement/

https://dev.classmethod.jp/articles/summary-of-aws-service-eos-announcement-at-202411/

https://dev.classmethod.jp/articles/summary-of-aws-service-eos-announcement-at-202410/

https://dev.classmethod.jp/articles/summary-of-aws-service-eos-announcement-at-202409/

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-start-to-restrict-codecommit-and-cloudsearch/

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-qldb-eos-announcement/

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-workdocs-eos-announcement/

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-end-of-service-2024/

おまけ2. AWS Product Lifecycleに載っていないサービス終了一覧

現時点でAWS Product Lifecycleに無いサービス終了情報について私の調査した範囲で列記しておきます。
(一部AWSサービスと言えないものものありますが...)

AWS Product Lifecycleの情報と併せてご利用ください。

2026年終了 (予定)

AWS App Mesh

AWS App Meshは2026年9月30日でサービス終了予定です。

https://dev.classmethod.jp/articles/summary-of-aws-service-eos-announcement-at-202409/

Amazon Chime (※Amazon Chime SDKは対象外)

2026年2月20日にAmazon Chimeがサービス終了する予定です。
Amazon Chime SDKは対象外で継続利用可能です。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-chime-eos-announcement/

2025年終了 (予定含む)

[未確定] AWS DeepRacer

2024年9月のDeepRacer League終了アナウンス時点で「2025年12月にDeepRacerのマネジメントコンソールアクセスを不可にする」旨の記述がありました。

While the AWS DeepRacer League will no longer be a globally hosted competition by AWS in 2025, you can continue to access the AWS DeepRacer service for training, evaluation, and community racing on the AWS Management Console until December 2025.

ただし、本記事公開時点(2025年5月21日)においてAWS DeepRacerの終了はまだ確定していません。

[追記] Amazon CodeGuru Security (プレビュー)

パブリックプレビューで提供されているAmazon CodeGuru Securityが2025年11月20日でサポート終了になる予定です。
AWSとしてはAmazon Q DeveloperおよびAmazon Inspector Code Securityの利用を推奨しています。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-codeguru-security-eos-announcement/

Amazon ECR Basic Scan (CLIAR)

Amazon ECRの基本スキャンのうち旧バージョン(CLIAR)のサポートが2025年10月1日で終了する予定です。
AWSとしては現行バージョン(AWS_NATIVE)の利用を推奨しています。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-ecr-basic-scan-clair-end-of-support/

AWS WAF Classic (v1)

旧バージョンとなるAWS WAF Classic (v1)は2025年9月30日にサービス終了予定です。
現行バージョンであるAWS WAF v2に移行してください。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-waf-classic-v1-eos-and-migration/

Amazon Lex V1

旧バージョンとなるAmazon Lex V1は2025年9月15日にサービス終了予定です。
現行バージョンであるAmazon Lex V2に移行してください。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-lex-v1-end-of-service-2025/

Amazon FinSpace Dataset Browser

Amazon FinSpaceのうちDataset Browserの機能が2023年11月29日より新規作成不可となり、最終的に2025年3月26日をもって終了済みです。

Amazon FinSpace Dataset Browser will reach end of life on March 26, 2025. Customers using the Amazon FinSpace with Managed kdb Insights will not be affected.

東京リージョンのAZ apne1-az3

2025年2月28日をもって終了済みです。

https://dev.classmethod.jp/articles/20250228-tokyo-region-apne1-az3-decommissioned/

秘密の質問 (security challenge questions)

2025年1月5日をもってすべてのアカウントで非サポートになっています。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-accounts-discontinues-security-challenge-questions/

2024年終了

CloudEndure Migration (のうちGovCloud等の残リージョン)

CloudEndure Migrationは2022年に主要リージョンで終了済みだが、GovCloud、中国リージョン、Outpostsにおいては2024年11月30日まで利用可能となっていました。
2024年11月30日をもってCloudEndure Migrationが完全終了しています。

AWS Snowcone (HDD, SSD) と Snowball Edge Storage optimized 80TBモデル

こちらの記事でまとめた通り、AWS Snowcone全モデルとSnowball Edgeの旧モデルが2024年11月12日をもって廃止されました。

https://dev.classmethod.jp/articles/summary-of-aws-service-eos-announcement-at-202411/

AWS Application Cost Profiler

2024年9月30日でサービス終了ずみです。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-application-cost-profiler-discontinued/

AWS Backup Storage

謎サービスであるAWS Backup Storageが2024年6月ごろにひっそり終了しています。

https://dev.classmethod.jp/articles/about-aws-backup-storage-service/

AWS Snowmobile

2024年4月の報道でAWS Snowmobileが廃止されていたことが明らかにされています。
報道によれば2024年3月に終了した様に見えますが、具体的な終了時期は不明です。

https://www.publickey1.jp/blog/24/awsaws_snowmobile.html

AWS IoT 1-Click

2024年12月16日にサービス終了ずみです。

AWS will discontinue AWS IoT 1-Click service on December 16, 2024. For more information, see AWS IoT 1-Click end-of-life FAQs. For additional support, visit AWS support center

Amazon Nimble Studio

2024年10月22日にサービス終了済みです。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-nimble-studio-service-ended/

AWS CodeStar

2024年7月31日にサービス終了ずみです。
ちなみにAWS CodeStar Connectionsは影響を受けずAWS CodeConnectionsに改名されています。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-codestar-connections-has-renamed-to-aws-codeconnections/

AWS OpsWorks

各機能が順次廃止され最終的に2024年5月26日にサービス終了ずみです。

  • AWS OpsWorks Stacks → 2024年5月26日廃止
  • AWS OpsWorks for Chef Automate → 2024年5月5日廃止
  • AWS OpsWorks for Puppet Enterprise → 2024年3月31日廃止

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-end-of-service-2024/

Amazon Elastic Inference

2024年4月~2024年6月中旬ごろにサービスを終了していた模様です。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-elastic-inference-service-ended/

Amazon Honeycode (Beta)

2024年4月30日をもってサービス終了ずみです。

https://dev.classmethod.jp/articles/honeycode-end-the-beta-service/

CloudEndure Disaster Recovery

後継サービスとなるAWS Elastic Disaster Recoveryの登場により2024年3月31日をもってGovCloudおよび中国リージョン以外でのサービスを終了しています。

https://docs.cloudendure.com/Content/FAQ/FAQ/CloudEndure_DR_EOL_FAQ.htm

AWS IoT RoboRunner

具体的なサービス終了時期は不明ですが、2024年3月20日にはサービス終了ずみです。

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-iot-roborunner-service-deprecation/

AWS DeepLens

2024年1月31日をもってサービス終了ずみです。

Q: 終了日 (EOL) 以降、私の AWS DeepLens リソースはどうなりますか?

2024 年 1 月 31 日以降、AWS DeepLens のモデル、プロジェクト、デバイス情報への参照は、AWS DeepLens サービスからすべて削除されます。AWS コンソールから AWS DeepLens サービスを検出またはアクセスできなくなり、AWS DeepLens API を呼び出すアプリケーションも動作しなくなります。

2023年終了

Amazon GameSparks (Preview)

2023年3月よりプレビュー提供されてましたが、2023年10月1日に正式に廃止されアクセス不能となっています。

Starting October 1, 2022, access to the GameSparks console will no longer be available. All existing games running on the platform and game data will need to be migrated before this date to avoid impacts to game development and player connectivity.

2023年11月にAWS CLI (Ver.2.13.28)からもコマンドが削除されています。

Amazon WorkSpaces Application Manager (Amazon WAM)

2022年9月にサービス終了のアナウンスがあり2023年9月1日をもってサービス終了ずみです。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/desktop-and-application-streaming/amazon-workspaces-application-manager-amazon-wam-is-retiring/

ちなみにAmazon WAMは東京リージョン非サポートのまま終了となりました。

EC2-Classic

2006年に開始された原初のEC2となるEC2-Classicですが、2021年7月に終了が予告され何度かの延長を経て2023年8月23日に完全終了しています。

Update (August 23, 2023) – The retirement announced in this blog post is now complete. There are no more EC2 instances running with EC2-Classic networking.

https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/ec2-classic-is-retiring-heres-how-to-prepare/

AWS Simple Monthly Calculator

2020年に最初のアナウンスがされ最終的に2023年4月30日をもって廃止ずみです。

https://dev.classmethod.jp/articles/finally-retire-simple-monthly-calculator-2023/

AWS Server Migration Service

2022年1月より新規ジョブの作成不可、2023年3月31日をもってサービス終了ずみです。
AWS Application Migration Serviceが後継となります。

AWS IoT EduKit

2023年3月6日をもってAWSとしてのサポートを終了しています。
当時のアナウンスを引用すると以下の通りです。

2023 年 3 月 6 日をもって、AWS は AWS IoT EduKit のサポートを終了しました。AWS IoT EduKit のリファレンスハードウェアキットは、製造パートナーの M5Stack Technology Co., Ltd. によって製造および販売されており、今後も関心のあるユーザーにはキットと関連ソフトウェアとサポートが引き続き提供されます。

Alexa for Business

2022年5月に利用顧客に通知が行われ、その後2023年5月31日をもってサービス終了ずみです。
公開ドキュメントは現存していない模様です。[1]

Amazon Sumerian

リリースブログの更新によれば2022年5月18日より新規受付を中止し、2023年2月21日をもってサービス終了しています。

Update May 18, 2022 – Amazon Sumerian is no longer available to new customers. Existing customers’ Sumerian data will be available until February 21, 2023.

日本語のサービスページがまだ現存しており、ここにも

Amazon Sumerian のサービスは、新規のお客様の受付を終了しています。2023 年 2 月 21 日以降、既存のお客様のシーンはご利用いただけません。そのため、既存のシーンを新しい Babylon.js-AWS エクスペリエンスに移行し、AWS Amplify ホスティング などのサービスを使用してウェブアプリケーションを公開することをお勧めします。

の記述が残されています。

2022年終了

[追記] Alexa Web Services (Alexa Web Information Service, Alexa Top Sites)

Alexa Web ServicesはAWS最初期からあるサービスAlexa Web Information Service、Alexa Top Sites等の総称です。

2022年5月のAlexaランキングの廃止を受けて両サービスとも2022年12月で終了しています。

We will be retiring the Alexa.com Top Sites and Alexa.com Web Information Service APIs on December 15, 2022.

CloudEndure Migration

後継サービスとなるAWS Application Migration Serviceの登場により2022年12月30日をもってGovCloudおよび中国リージョン以外のリージョンでのサービスを終了しています。
前述の通り2024年にGovCloudおよび中国リージョンでのサービスも終了済みです。

AWS IoT Things Graph

2022年にAWS IoT TwinMakerが登場したことにより2022年11月9日をもってサービスが移行されています。

Update November 9, 2022 – AWS IoT Things Graph has been transitioned to AWS IoT TwinMaker. To learn more, please visit the AWS IoT TwinMaker page here. In an effort to ensure a great experience, expired links in this post have also been updated or removed.

Alexaランキング (alexa.com)

AWSではなくAmazonの話ですが、WEBサイトのアクセス分析を提供していたalexa.comが2022年5月1日でサービスを終了しています。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1373044.html

公開アナウンスなどは無かったのですが、2022年4月20日ごろに突如アクセスできなくなりサービスページやマネジメントコンソールがAmazon WorkSpaces Secure Browser(当時はAmazon WorkSpaces Web)にリダイレクトする様になりました。

Amazon Macie Classic

現行のMacie (macie2)が2020年に登場した後、2022年3月ごろに正式に廃止された模様です。
正式な時期は不明なのですが、2022年3月9日には確実に廃止ずみです。

  • api-change:macie: Amazon Macie Classic (macie) has been discontinued and is no longer available. A new Amazon Macie (macie2) is now available with significant design improvements and additional features.
  • AWS CLI Ver.2.4.24のリリースノートより

2021年以前・時期不明

AWS Mobile Hub

ドキュメント履歴によれば2021年10月30日をもってAWS Amplifyに吸収統合されています。

On October 30, 2021, AWS Amplify will replace AWS Mobile Hub. Amplify provides the fastest way to develop, deliver, and manage cloud-connected web and mobile apps. All Mobile Hub features are available with Amplify. For more information about Amplify, see the AWS Amplify Documentation.

両者の統合自体は2019年ごろから進んでいた様です。

Amazon Lumberyard

厳密な廃止日は不明ですが2021年7月に後継となるOpen 3D Engine (O3DE)を立ち上げています。

Amazon Lumberyard の提供は終了しました。Lumberyard の Apache ライセンスの後継である Open 3D Engine (O3DE) をお勧めします。

GitHubリポジトリは2022年10月4日にアーカイブされています。

https://github.com/aws/lumberyard

[追記] Amazon Mobile Analytics

モバイルアプリケーションの情報収集および可視化を行うAmazon Mobile Analyticsですが、2016年にAmazon Pinpointが登場してから徐々に機能が吸収される形となり最終的に2018年4月30日をもってAmazon Pinpointに移行済みです。

On April 30, 2018, the features of Amazon Mobile Analytics were migrated to Amazon Pinpoint.

[追記] Amazon DevPay

Amazon DevPayは2008年にGAしたAWS Marketplaceの前身と言えるサービスです。

https://aws.amazon.com/blogs/aws/amazon-devpay-graduates-to-general-availability/

2025年現在も公式ページが残っておりここでは新規受付停止状態という扱いになっています。

Amazon DevPay is not accepting new seller accounts at this time. Please see AWS Marketplace for information on selling new applications on Amazon Web Services.

ただし、当時のパートナーであるwebperfomance社のアナウンスでは2017年にサービス終了したとされており、実際にAWS Service Termsからも記載が削除されているのでサービス終了したこと自体は確定している様です。

We are writing to notify you that AWS will deprecate DevPay on July 31, 2017. All DevPay-based applications will be discontinued, and if your subscription is still active, it will be cancelled. This action will not impact any other AWS offerings.

[追記] Amazon Flexible Payment Service (Amazon FPS)

Amazon FPSは2009年にGAしたオンライン決済サービス向けAPI群です。

https://codezine.jp/news/detail/3564

Internet Archiveによると2015年6月1日にサービス終了した様です。

Announcement: Amazon Flexible Payments Service (FPS) will be discontinued effective June 1, 2015. To learn about the Amazon FPS end-of-life plan and for information about migrating to Login and Pay with Amazon, read our FAQ.

[追記] Amazon Fulfillment Web Service (Amazon FWS)

Amazon FWSはAmazonのフルフィルメントをWEBサービスとして提供するサービスです。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/our-most-fulfil/

Internet Archiveによると2012年6月に終了したとのことです。

Dear FBA Seller,
Effective June 2012, Amazon Services will no longer support Amazon Fulfillment Web Service (Amazon FWS). All functions and services currently supported by Amazon FWS are currently available through Amazon Marketplace Web Service (Amazon MWS).

AWSではなくAmazon本体のサービスであるAmazon MWSが後継となるのですが、Amazon MWSも2023年末で終了しています。

AmazonマーケットプレイスWebサービス(MWS)は、2023年12月31日以降利用できなくなります。

[追記] Alexa Web Search Service

Alexa Web Search Serviceは2007年にリリースされた独自の検索エンジンを開発するためのサービスでAlexa Web Servicesの一つです。
報道等によると2008年11月で終了しています。

https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/21682.html

The Alexa Web Search web service provides programmatic access to Alexa’s web search engine. The service has been deprecated and is no longer available for new subscriptions.

[追記] Amazon AppStream

2014年にGAした最初のAmazon AppStream[2]ですが、現在のAmazon AppStream 2.0の登場以降のどこかのタイミングで終了しているのもののその具体的な時期を突き止めることができませんでした...

https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/amazon-appstream-now-available/

AWS Service Term上の記述が2020年に削除されており、2020年までにサービス終了していることは確かな様です。

[追記] Alexa Site Thumbnail Service

Alexa Site Thumbnailは2006年に開始されたWEBサイトのスクリーンショットを取得するサービスで、Alexa Web Servicesの一つでもあります。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/alexa_site_thum/

具体的な終了時期は不明ですがInternet Archiveによると2009年には終了しています。

The Alexa Site Thumbnail web service has been deprecated and is no longer available for new subscriptions.

[追記] 判定不能

以下のサービスはAWSのサービスとして扱って良いのか判断できなかったため本記事からは除外しています。

最後に

以上となります。

おまけで個人的に集めていたサービス終了情報も載せたのでこれでほとんどのサービス終了はカバーできているはずです。
どの様なサービスもいずれは終わるものなので終了の案内だけで一喜一憂せず都度適切な対応を実施していくのが良いでしょう。

脚注
  1. 内容は公開できませんが当時の通知のアーカイブは手元にあります ↩︎

  2. AWSとしてはoriginal AppStreamと呼称している模様 ↩︎

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事