2025年3月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料
こんにちは、臼田です。
みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶
社内で行っている AWSトレンドチェック勉強会 の資料をブログにしました。
AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。
このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。
3月はre:Inventでプレビューで出ていたサービスでGAしたものが多かったですね。
ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWS、生成AIについては週刊生成AI with AWSがおすすめですが、DevelopersIOのブログを読むとAWSさん公式とはまた違った知見や解説、面白さがありますのでブログでキャッチアップという手段をとっています。AWS以外の面白い情報もいっぱいありますよ!
それではれつごー
内容
[アップデート] AWS CodeBuild がテスト分割と並列処理をサポートしており、並列テスト時のテストレポートマージもしてくれるようになりました 1/86
メモ: テスト時間の短縮が期待できます
2025 年 2 月の AWS テクニカルサポートノートまとめ 2/86
メモ: いっぱいあるよ
[アップデート] Amazon Nova の Creative Models と Understanding models が東京リージョンでサポートされました 3/86
メモ: やったね
[レポート]【KEY-1】 Next-Generation Software Development - JAWS DAYS 2025 #jawsdays2025 #jawsug #jawsdays2025_a 4/86
メモ: 良いイベントだった
[アップデート]Amazon Managed Service for Prometheus コレクターがクロスアカウント取り込みをサポートしました 5/86
メモ: マネージドコレクターを利用しても、クロスアカウントでメトリクスを書き込むことができるようになりました
[アップデート] Amazon Bedrock で新たに Session Management API がリリースされました 6/86
メモ: マネージドにセッション管理できる
[廃止] Amazon Chimeが2026年2月20日に終了します (Amazon Chime SDKは終了しません) 7/86
メモ: AWSとしてはAWS WickrやZoomやWebex、Slackといったパートナー製品への移行を勧めています
Terraform 1.11がGAになりました 8/86
メモ: resourceのattributeのEphemeral版
[アップデート] Amazon Verified Permissions の API でエンティティとコンテキストに Cedar JSON をそのまま渡せるようになりました 9/86
メモ: 従来 Amazon Verified Permissions とネイティブの Cedar の間でいくつか Cedar 実装に関する差分があり、ユーザーはそれを意識して使う必要がありました
[廃止] Amazon Elastic Inferenceがサービス終了していました 10/86
メモ: コマンドも削除された
Amazon Bedrock Data Automation が一般提供されたので概要をまとめてみた 11/86
メモ: ドキュメント、画像、ビデオ、オーディオなどの非構造化なコンテンツから、生成 AI を活用して構造化形式などに変換するサービス
[アップデート] Amazon Cognito のトークン生成前トリガーにイベントバージョン V3 が追加され、M2M 認証でもアクセストークンがカスタマイズできるようになりました 12/86
メモ: カスタマイズできるぞ
[アップデート] VS Code IDE で AWS Lambda のログを Live Tail できるようになりました 13/86
メモ: Remote InvokeしてLive Tailできる
[アップデート] AWS CodeBuild が非コンテナ環境でのビルドをサポートするようになりました 14/86
メモ: オンデマンドフリートのみ、Amazon Linux と Windows Server 2022、カスタムイメージも選択は出来ません
[アップデート] Amazon Q Business が、音声と動画のデータ取り込みをサポートしました 15/86
メモ: 従来の画像やテキストデータに加え、音声や動画データを Amazon Q Index に取り込み RAG を構築できるようになりました
クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2025年3月号 16/86
メモ: AnthropicのClaude 3.7 Sonnetなど
[アップデート] Amazon Nova Pro モデルがレイテンシー最適化推論をサポートしました 17/86
メモ: Latency Optimized を利用する場合は料金は25 %ほど上乗せ
[アップデート]AWS CodeConnectionsがアカウント間で共有可能になったので実際に試してみた 18/86
メモ: RAMを使用してGitHubなどとの接続を共有できる
[アップデート] Amazon Bedrock でカスタムプロンプトルーターが利用できるようになりました 19/86
メモ: ある程度調整できそう
AWS Batchの消耗品リソースによるスケジューリングを試してみた 20/86
メモ: ライセンスの管理が必要なものなどをいい感じに調整してくれる
[アップデート] SageMaker Hyperpod の Flexible Training Plans が、即時開始と複数のオファーをサポートするようになりました 21/86
メモ: 即時開始できるようになった、複数のオファーを繋げてオファーを組められようになった
[アップデート] Amazon Bedrock Knowledge bases の GraphRAG が一般提供を開始しました 22/86
メモ: 過去事例や同業種の顧客が抱える課題など、関連性を交えた内容を RAG で取り出したいケースでは、より深い回答に期待できますね。
生成AIにdraw.ioのAWS構成図を作図させてみた 23/86
メモ: どんどん進化してくれ
[アップデート]ALBのパブリックIPにIPAMプールで管理するIPを割り当てられるようになりました 24/86
メモ: いままでできなかったのか
Guidance for Multimodal Data Processing Using Amazon Bedrock Data Automation で Amazon Bedrock Data Automation を体験してみた 25/86
メモ: 良い感じのチュートリアル
[アップデート] Visual Studio Code 拡張機能の AWS Toolkit で Step Functions の Workflow Studio が利用できるようになりました 26/86
メモ: やったね
[アップデート] Amazon Bedrock で DeepSeek-R1 がサーバーレスモデルとして利用可能になりました 27/86
メモ: 気をつけながら使いましょう
[アップデート] 許可されていない AMI から起動された EC2 インスタンスが AWS Config のマネージドルールで検出できるようになりました 28/86
メモ: 検出できるので予防線としてのちょうどいい使い方ができそう
AWS Step Functions でランダムな待機時間を実装してみた。JSONata と JSONPath 29/86
メモ: JSONata選手権、ランダム関数編
[アップデート] Amazon EventBridge Rule がすべてのターゲットタイプの認可に実行ロールを利用できるようになりました 30/86
メモ: 今回のアップデートでターゲットへの認可には EventBridge 側の IAM ロールを利用することが推奨されるようになりました
S3 イベント通知で Lambda が呼び出されないときは、オートメーションランブックで原因を特定しよう! 31/86
メモ: 面白いランブック
[アップデート] AWS Toolkit for Visual Studio Code で Serverless Land のサーバーレスパターンを使ってアプリケーション作成ができるようになったようなので使い勝手を確認してみた 32/86
メモ: Serverless Landの試し方として活用できそう
[アップデート]Amazon Inspector が ECR上のWordPressやGo ツールチェーンの脆弱性、EOLOS の検出に対応しました 33/86
メモ: チェックが強化された
全リージョンでAWS Configの記録対象を「すべて」に設定し、IAMロールをサービスリンクロールに一括変更してみた 34/86
メモ: 昨今の変更対応に役立つ
[アップデート] Amazon ECR がプルスルーキャッシュ先として新たに Amazon ECR をサポートしました 35/86
メモ: レプリケーション機能と違うユースケース
[アップデート] Amazon FSx for NetApp ONTAPのSnapLockライセンス料金が無料になりました 36/86
メモ: 既にSnapLockお使いの方も、特に意識することなく請求されなくなるようです
[アップデート]AWS Service Referenceに条件キーとリソース情報が追加されました 37/86
メモ: ドキュメントで探さなくても良くなった
クラスメソッド データアナリティクス通信(AWSデータ分析編) – 2025年3月号 38/86
メモ: 今回は少なめ
[アップデート] Amazon S3 オブジェクトのタグ付け料金が 35% 値下げしたため、ユースケースを考えてみた 39/86
メモ: うれしい
[アップデート] AWS CodePipeline から別の CodePipeline を呼び出すアクションが追加されました 40/86
メモ: クロスリージョンもいけるぜ
[祝] Amazon SageMaker Unified Studio が一般提供開始(GA)しました! 41/86
メモ: GA版ではAmazon Bedrockの一部の機能が一般提供されるようになりました
[祝] Amazon S3 Tables が Amazon SageMaker Lakehouse との統合が一般提供開始(GA)になりました! 42/86
メモ: GA時にS3 Tablesのデータベースの作成や削除が可能になりました
[アップデート] AWS CodePipeline のステージレベルの条件で AWS CodeBuild ルールが追加されました 43/86
メモ: 「AWS コマンド」もルール追加されていた
[アップデート] Amazon S3 Tables が S3 コンソール経由でAmazon Athena を使用して テーブルを作成できるようになりました 44/86
メモ: テーブルバケットの画面から作成する
[アップデート] AWS Amplify Hosting に追加された「スキュー保護」を試してみた 45/86
メモ: 通常のアプリケーションでは過去 8 回のデプロイバージョンが保護されます。静的アプリケーションの場合は 1 週間が保護期間となります。
Amazon Q in ConnectのAIプロンプトなどの設定が管理画面からカスタマイズできるようになりました 46/86
メモ: これまではCLIを使用して設定する必要がありましたが、今回のアップデートにより、GUIを使って簡単に設定できるようになりました。
忘れてませんか!?GuardDuty の新重要度 Critical アラートの設定方法を紹介 47/86
メモ: お忘れなく
Amazon Connect Tasksの最大有効期限が90日間までサポートされるようになりました 48/86
メモ: 従来は最大30日間まで
Security Hub の評価基準が厳格化!スコア低下の原因と対策を確認してみた 49/86
メモ: これを気に対応していこう
Web UI を利用した AWS Organizations 機能の利用状況やポリシー依存関係を評価する「AWS Organizations のアカウント評価(Account Assessment for AWS Organizations)」を試してみた 50/86
メモ: アカウントまたがってポリシー見れるのは良さそう
[アップデート]Amazon Data Firehose から S3 Tables へ直接データ配信できるようになりました 51/86
メモ: できるようになってたよ
[アップデート] Amazon Bedrock のモデル実行に Amazon Bedrock Guardrails の利用を強制する IAM 条件キーが登場しました 52/86
メモ: より強制力を効かせられる
[アップデート] Amazon Nova の Tool Use で利用する ToolChoice オプションに Any と Tool モードが追加されました 53/86
メモ: 動作をコントロールできる
[アップデート] AWS Network Firewall でフローオペレーションを使ったキャプチャやフラッシュができるようになりました 54/86
メモ: トラフィックを分析したりできる
S3 Tables 向けの Iceberg REST Catalog API が追加されたので、PyIcebergからアクセスしてみた。 55/86
メモ: Glueを経由せずシンプルにアクセスできるようになった
AWS 公式テンプレートを使って CloudFormation で実装する ELB の LCU 予約と自動スケジューリングをやってみた 56/86
メモ: 暖気申請の新しいやり方
[アップデート] Amazon Bedrock Model Evaluation で提供される LLM-as-a-Judge 機能が一般提供されました 57/86
メモ: 結果を持ち込んで評価もできる
AWS コンソールモバイルアプリで利用できるサービスが増えたのでサポート状況を調べてみたところ、モバイルアプリの最近のサポート方針がわかった 58/86
メモ: 24サービスが増えたが、ネイティブのサポートではない
[アップデート] Amazon Bedrock のカスタムモデルインポートでインポートされたモデルの Custom Model Unit が確認できるようになりました 59/86
メモ: コストがわかりやすくなった
[プレビュー機能]Amazon ConnectでIPアドレス制限を設定してみる 60/86
メモ: 許可と拒否どちらも設定されている場合は拒否設定が優先されます
[アップデート] Amazon Bedrock の RAG Evaluation 機能が一般提供されました 61/86
メモ: これも結果を持ち込める
[アップデート] 東京リージョンでも Amazon SageMaker HyperPod flexible training plans が利用可能になっていました 62/86
メモ: 東京はml.p5.48xlargeのみ
Claude Code に入門(Amazon Bedrock接続) 63/86
メモ: Amazon Bedrock経由で使える
クラスメソッドメンバーズ提供のCURをサクッとコスト分析!(with DuckDB) 64/86
メモ: 分析の参考にどうぞ
[アップデート] AWS PCS が HashiCorp Terraform でデプロイできるようになりました 65/86
メモ: Terraformでも作れるよ
[アップデート]AWS WAFがJA4 フィンガープリントをサポートしました 66/86
メモ: 分析にも使えるし活用しやすくなっている
[アップデート] Q in QuickSight Scenarios が GA しました 67/86
メモ: 対応リージョンは増えたが日本はまだ
[アップデート]EventBridge SchedulerがPrivateLinkをサポートしました 68/86
メモ: プライベートなVPCで使える
AWS Lambdaのイベントソースマッピングのフィルタリング条件とZipデプロイパッケージがカスタマーマネージドキーによる暗号化に対応していたのでAWS SAMで実装してみた 69/86
メモ: 細かい暗号化もできるよ
[アップデート] AWS Amplify のウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)統合が GA されたようで、料金が公開されました 70/86
メモ: アプリあたり$15
[アップデート] Amazon OpenSearch ServiceでOR2/OM2インスタンスが追加されました 71/86
メモ: 次世代が産まれた
[アップデート]AWS WAFがURIフラグメントを検査条件に使えるようになりました 72/86
メモ: 期待する挙動と違うかもなので要確認
[アップデート] AWS CloudFormation の IaC ジェネレータに特定リソースタイプのみスキャンできる「部分スキャン」が追加され、スキャン時間を短縮できるようになりました 73/86
メモ: リソースタイプを指定したりして絞れるので使い勝手良さそう
[アップデート]Security Hub のセキュリティ標準に新たに11個のチェック項目が追加されました(2025/2/24) 74/86
メモ: ELB.17は使っていいかも
[アップデート]Security Hub のセキュリティ標準に新たに4個のチェック項目が追加されました(2025/3/18) 75/86
メモ: RedshiftServerless.1は気をつけるところ
[アップデート]AWS CloudFormationがIaCジェネレーターで特定のリソースタイプをスキャンできるようになったので、AWS CLIで試してみた 76/86
メモ: CLIの場合
[AWS] AWSアカウントベースのエンドポイントが増えました (現在はDynamoDBのみ対応) 77/86
メモ: パフォーマンスが挙がるようになるらしい変更
Amazon Bedrock Flows Samples を利用しテンプレートからフローを作成してみた 78/86
メモ: 参考にできるよ
[アップデート] CloudWatch Database Insights のテレメトリタブのメトリクスダッシュボードがカスタマイズできるようになりました 79/86
メモ: 好きに使える
[アップデート] Amazon Bedrock Guardrails の画像コンテンツフィルター機能が一般提供を開始しました 80/86
メモ: 不正行為とプロンプト攻撃も検出できる
[アップデート] Amazon Bedrock Knowledge bases のベクトルデータベースに新しく Amazon OpenSearch Managed Cluster がサポートされました 81/86
メモ: プラグインなどのカスタマイズ性に加え、コスト感もグッと抑えられる部分は非常に魅力的
Amazon RDS のデータベースプレビュー環境で MySQL 9.2 を評価出来るようになりました 82/86
メモ: FLUSH PRIVILEGESステートメントが非推奨になってます
[アップデート] Amazon Bedrock Flows のトレースでアクション内容を記録する nodeActionTrace が表示されるようになりました 83/86
メモ: LLM やエージェントなどの外部リソースを呼び出す場合のアクションを記録するトレースタイプ
Amazon ConnectのAI機能が無制限に無料で使える、新たな料金体系がリリースされました 84/86
メモ: エージェント数が多い場合などは料金節約効果が大きい
[アップデート]AWS CodeBuild のS3 キャッシュでキャッシュバージョン管理とプロジェクト間共有が可能になりました 85/86
メモ: キャッシュを使い回せる
AWS Elemental MediaTailorで事前にトランスコードされた広告動画の挿入をサポートしました [Bring-Your-Own-Ads] 86/86
メモ: あらかじめ広告用の動画はHLSないしDASH形式に変換したものを利用できる
まとめ
みなさん、トレンディになれましたか?気になるアップデートがあったらすぐに使ってみてください!
ガンガンキャッチアップしていきましょう!